看護師の働き方を徹底解説|3つの職場を経験した筆者のリアル比較と選び方

看護師として働く場はさまざまで、それぞれに特徴があります。自分に合った働き方を見つけることは、キャリアを形成する鍵です。

私も10年以上のキャリアの中で、急性期病院・精神科病院・介護施設と、まったく異なる3つの現場を経験してきました。それぞれの現場には、教科書や求人票からは見えないリアルなメリット・デメリットがあります。

この記事では、現役主任看護師である私の実体験をもとに就業場所や雇用形態、勤務形態別に看護師の働き方を詳しく解説します。記事を読むと、自分に適した働き方を見つけられます

ryanta73

最後まで読んでいただき、自分が求めるキャリアに最適な働き方を明確にしましょう。

目次

【就業場所別】看護師の働き方

看護師の働き方は就業場所によって大きく異なり、それぞれの職場に特有の業務内容や勤務形態があります。主な看護師の就業場所は、以下のとおりです。

  • 病院
  • クリニック・診療所
  • 訪問看護ステーション
  • 介護施設
  • 保育園
  • 障害者支援施設・児童福祉施設
  • 一般企業
  • 看護大学・看護専門学校

病院

看護師の代表的な勤務先として、病院があります。総合病院や大学病院、地域密着型病院などさまざまな施設があり、働く環境や求められるスキルも異なります。多くの選択肢があるため、自分に合った職場を見つけることが重要です。

病院勤務の特徴は、多職種との連携が求められることです。医師や薬剤師、理学療法士などと連携し、患者さんのケアを総合的に行いましょう。緊急対応や重症患者のケアも求められるため、高度な専門知識とスキルが必要になります。24時間体制でのシフト勤務が一般的で、夜勤も含まれることが多いです。病院での主な業務は、以下のとおりです。

  • 病棟:患者さんの基本的なケアや服薬管理
  • 外来:診察の補助や検査の案内を担当
  • 手術室:手術の準備やサポート
  • 集中治療室:重症患者のモニタリングや緊急対応

病院でのキャリアパスの例としては、看護管理職や専門看護師、認定看護師などがあります。専門性を高めるために研修や資格取得が重視され、最新の知識やスキルの習得が必要です。患者さんや家族への対応力やコミュニケーション能力も重要な要素です。

ryanta73

多忙な病院勤務は精神的・肉体的な負担が大きいですが、やりがいも大きいです。

病院勤務は医療技術の進化に対応しながら、患者さんの回復に貢献できます。患者さんの容体に合わせた高度な医療技術を習得できるので、スキルアップを目指す方には良い環境です。
» 産婦人科の看護師の仕事内容から向いている人の特徴までを解説!

クリニック・診療所

クリニック・診療所での業務の特徴は、以下のとおりです。

  • 外来診療が主な業務である
  • 入院設備はない、またはあっても少数である
  • 比較的規模が小さく、スタッフの人数が少ない
  • 医師と看護師の距離が近く、コミュニケーションが密接である
  • 一般診療から専門診療までさまざまな科目がある
  • 地域密着型で、患者さんとの関係が築きやすい
  • 衛生管理や院内感染対策が求められる
  • 看護業務以外に受付や事務作業を兼務することもある
ryanta73

診療時間が固定で、夜勤が少ない点がメリットです。規則的な生活リズムを保ちやすく、家庭と仕事を両立させたい看護師にとっても働きやすい環境です。

クリニック・診療所での勤務は、医師や患者さんとの近い関係性を築きながら、安定した働き方の実現が可能です。看護師としてのスキルアップだけでなく、地域社会に貢献する役割も果たせます。
» 看護師のクリニックの仕事内容とつらいと感じる理由を解説!

訪問看護ステーション

訪問看護ステーションでは、自宅や施設に訪問して看護ケアを提供します。患者さんの生活環境に合わせたケアが可能です。

ryanta73

患者さんや家族とのコミュニケーションも重要です。医療機関との連携も必要であり、チームでの連携が求められます

訪問看護ステーションで求められるスキルは、以下のとおりです。

  • 緊急時の対応力
  • 訪問先での安全確保
  • 効率的な時間管理
  • 体調管理を含む、自己管理スキル

訪問看護ステーションでの働き方は自律性が高く、24時間対応のステーションもあります。
» 訪問看護師の仕事内容とやりがい、大変なことを解説!

介護施設

介護施設では、高齢者や障害者などが長期的に生活するための環境が整えられています。看護師の主な業務は入居者の健康管理や医療処置です。具体的な業務は以下のとおりです。

  • バイタルサインのチェック
  • 薬の管理
  • 入居者の身体介護
  • 生活支援
ryanta73

介護施設はさまざまな職種との連携が必要です。介護スタッフやリハビリテーション専門職と協力して、入居者の生活の質を高めます。

施設によってはリハビリテーションやレクリエーションの支援が行われるため、看護師には広範な知識とスキルが求められます

夜勤がある場合が多く、看護師の24時間体制での対応が必要です。介護施設ではシフト制での勤務が一般的です。介護施設の看護業務には、特定の病気や障害に関する専門的な知識やスキルが求められます。看護師としてのスキルアップや、継続的な学習を意識しましょう。
» 介護施設での看護師の仕事|施設の種類や年収は?

保育園

保育園で働く看護師の主な業務は、以下のとおりです。

  • 子どもの健康管理や、けがの応急処置
  • 保護者への健康相談やアドバイス
  • 定期健康診断の実施と結果のフォローアップ
  • 感染症対策と予防教育の実施
  • 保健室の運営と管理
  • 保育士との連携と情報共有
  • 環境衛生の管理と改善提案
  • 栄養管理や食事指導

保育園には多くの子どもが集まるため、風邪やけがなどのリスクが高くなります。子どもの受傷時には、迅速で適切な対応が求められます。

ryanta73

看護師は保育園内の健康環境を維持し、子どもたちが安心して過ごせる場所を提供するのが役割です。

年齢に応じた健康教育を行うため、子どもが好きな方に最適です。

保育園での看護師に興味がある方は、看護・保育業界に特化した転職支援サービス「キララサポート」がおすすめです。以下の記事も参考にしてみましょう。

障害者支援施設・児童福祉施設

障害者支援施設は、知的障害や身体障害を持つ方々を支援します。児童福祉施設は、家庭での養育が困難な子どもたちをサポートする施設です。障害者支援施設や児童福祉施設での主な業務は、健康管理と療育支援です。

ryanta73

看護師はリハビリテーションや日常生活の援助など、入所者の健康状態の観察や医療処置を担当します。

障害者支援施設や児童福祉施設で働く際には、さまざまな職種との連携が必要です。利用者のバックグラウンドは多様なため、柔軟な対応が必要です。夜勤や24時間体制の勤務も一般的であり、看護師にとっては体力と精神力が必要とされる職場になります。

一般企業

一般企業では、産業看護師として従業員の健康管理を行います。健康診断やメンタルヘルス対策が主な業務です。

ryanta73

基本的にデスクワークが多いので、病院勤務とは異なる働き方をしてみたい方に適しています。

一般企業での業務内容は、以下のとおりです。

  • 定期的な健康診断の実施とフォローアップ
  • 急病やけがの応急処置
  • 社員の健康相談の対応
  • 社員の健康教育やセミナーの開催
  • ワークライフバランスのサポート

労働衛生の法規制を順守するための業務もあります。福利厚生プログラムのサポートや健康促進活動も、看護師の重要な仕事です。一般企業での看護師の業務は、社員が健康で働ける環境を作るうえで大切な仕事です。
» 産業看護師の仕事内容と求められるスキルを解説!

看護大学・看護専門学校

看護大学や看護専門学校で働く場合、教員として学生を指導します。教育カリキュラムの作成や、臨床経験を生かした講義が主な業務です。学生は病院やクリニックでの実習で、実際の患者対応や医療技術を学びます。専門的な知識とスキルを深めるための研究活動も推奨されています。

ryanta73

看護師の方は誰もが学生時代を経験しています。学生の時に悩んだことや苦労したことを教育に活かせれば、教員として貢献できる人材になれるでしょう。

看護大学や看護専門学校での教育は、看護師としての基礎をしっかりと築くために欠かせません。看護大学・看護専門学校での業務は教育に興味がある方や、専門知識を深めたい方に向いています

現役看護師が体験した職場別の働き方のリアル

私は看護師として10年以上、急性期病院・精神科病院・介護施設と3つの異なる現場を経験してきました。同じ「看護師」という職種でも、求められるスキルや働きやすさ、日々の過ごし方はまったく異なります。

ここでは、それぞれの現場で私が感じたリアルな体験をお伝えします。

  • 急性期病院で感じた“時間との戦い”
  • 精神科病院で学んだ“信頼関係の積み重ね”
  • 介護施設での主任経験から見えた“働きやすさ”の条件

急性期病院で感じた“時間との戦い”

急性期病院での3年間は、常に分刻みで動く日々でした。

オペ室勤務では、予定手術だけでなく急患による緊急オペも珍しくなく、手術室の段取り変更は日常茶飯事。

ryanta73

術前準備が間に合わず、走って器械や薬剤を準備することも多々ありました。

病棟勤務では、入退院の入れ替わりが激しく、点滴管理や処置、医師への報告が立て続けに発生。記録を後回しにせざるを得ず、残業が当たり前の環境でした。

この経験から、私は「業務の優先順位を瞬時に判断する力」と「チーム全員での情報共有の徹底」が、生き残るための必須スキルだと学びました。

精神科病院で学んだ“信頼関係の積み重ね”

精神科病院は、時間の流れが比較的穏やかに見えますが、その分患者との関係構築に時間と労力を費やす現場でした。

入職当初、私は患者から話しかけられることも少なく、会話を拒否されることもありました。しかし、毎日決まった時間に必ず声をかける、日々の表情や小さな変化に気付いて言葉をかけるなど、積み重ねを続けるうちに、患者が心を開いてくれる瞬間が訪れます。

ryanta73

精神科では「観察力」と「継続的な関わり」が最も重要です。

急性期のようなスピード感とは違う、粘り強い対応が求められる職場です。

≫精神科看護師に向いている人の特徴7選|筆者の体験談から学んだ必須の能力とは?

介護施設での主任経験から見えた“働きやすさ”の条件

現在、私は介護施設で主任を務めています。昇進してからは日勤のみ、残業ほぼなしという環境で、急性期や精神科での働き方とは大きく異なります。

≫【現役主任が語る】主任看護師の本当の役割とは?必要スキル・現場のリアルを徹底解説

働きやすさの最大の理由は、「業務の標準化」と「役割分担の明確化」です。スタッフ一人ひとりが自分の担当業務を把握しており、突発的な対応が発生してもチームで分担できます。

ryanta73

主任として週1回の情報共有ミーティングを行い、業務上の課題や改善点を全員で話し合う場を設けています。

急性期や精神科で培ったスキルを活かしながら「長く働き続けられる職場」を実現できているのが、今の介護施設での働き方です。

≫看護師が主任になると年収はいくら上がる?現役主任の筆者が明かす給与の実態

【雇用形態別】看護師の働き方

看護師の働き方は、雇用形態によって大きく異なります。メリットとデメリットを押さえて、自分に合った雇用形態を選びましょう。主な雇用形態別の看護師の働き方は、以下のとおりです。

  • 正社員
  • 契約社員
  • 派遣社員
  • パート・アルバイト

正社員

正社員の特徴は、以下のとおりです。

  • 安定した収入が得られる
  • 福利厚生や社会保険が完備されている
  • 昇進や昇給の機会が多い
  • 退職金制度がある場合が多い

正社員は固定給が保証されているため、収入の変動が少なく安定しています。安定した収入があると、長期的なライフプランを立てやすくなります。社会保険が充実しており、非常勤と比べて健康保険や年金などの心配も少ないです。家計の管理や将来の資産形成もしやすい環境です。

ryanta73

長期的なキャリア形成が可能で、自分の努力次第でキャリアアップが狙える点も正社員ならではのメリットですね。

研修や教育制度が整っている企業であれば、スキルアップのための研修に参加が可能です。研修を受講して、専門知識やスキルを習得しましょう。責任が大きい仕事を任されることも多いですが、やりがいとして仕事へのモチベーションを高められます。責任のある仕事を通じて、自分自身の成長を実感できるのも正社員として働く大きなメリットです。

契約社員

契約社員として働く場合、一般的に契約期間が定められています。契約期間終了後は再度就職活動が必要です。しかし、契約社員としての経験を生かした再就職活動は、スキルや経験が重視されるため、次のステップに進みやすいこともあります。契約社員の雇用契約は、以下のような場合に更新されることもあります。

  • 病院が同じ業務内容で継続して働いてもらいたいと考える場合
  • 病院が契約終了後も別の業務に従事させたいと考える場合

契約社員の待遇は病院や施設によって異なりますが、社会保険や福利厚生が整っている企業もあります。正社員と比べて待遇が異なる可能性があるため、雇用契約を結ぶ際には詳細を確認しましょう。契約社員として働くメリットは、以下のとおりです。

  • 働く時間や休日の融通が利きやすい
  • プライベートと仕事のバランスを取りやすい
  • 経験やスキルを積みやすく、キャリアアップを目指せる
  • 正社員登用制度を利用するチャンスがある
ryanta73

契約社員は自分のスケジュールに合わせて働く時間を調整できるため、家庭や趣味と両立したい人におすすめです。

派遣社員

派遣社員は派遣会社が雇用主となり、契約によって勤務先が決まります。契約期間は一般的に3か月~1年程度で、柔軟な働き方ができます。派遣社員のメリットは、以下のとおりです。

  • 自分のライフスタイルに合わせて時間や勤務地を選べる
  • 正社員に比べて給与が高い
  • 派遣会社の社会保険に入れる
  • 研修制度が充実している
  • 人間関係のトラブルが少ない
  • 正社員への登用制度がある

派遣社員として働くことで、短期間でさまざまな職場を経験でき、自分に合った職場を見つけやすくなります。

ryanta73

自分に合った働き方が見つからない、とりあえず色んな働き方を経験して決めていきたいと考える方にもおすすめの雇用形態です。

柔軟な働き方をしながらも、キャリアを積めるのが派遣社員の大きなメリットです。

パート・アルバイト

パート・アルバイトの看護師の働き方は、短時間勤務が可能であり、シフトの融通が利きやすい点がメリットです。子育て中の方や家庭の事情でフルタイム勤務が難しい方でも、働きやすい環境が整っています。パート・アルバイトの働き方の特徴は、以下のとおりです。

  • 時給制で給料が支払われるため、働いた分だけ確実に収入を得られる
  • 社会保険が適用されない場合がある
  • ボーナスや退職金がない
  • スキルや経験を生かせる職場が見つかりやすい

特定の診療科や医療施設での経験がある方は、経験を生かして即戦力として働けます。責任が軽い場合が多いので、負担が少ない働き方を求める方におすすめです。

ryanta73

パートやアルバイトは最も融通が利く働き方です。ダブルワークで副収入を得たい方にもおすすめです。

【勤務形態別】看護師の働き方

看護師の勤務形態にはさまざまな種類があります。それぞれの勤務形態には独自の特徴とメリットがあるため、自分に合った働き方を選びましょう。主な勤務形態別の看護師の働き方は、以下のとおりです。

  • 夜勤あり(交代制)
  • 常勤(日勤のみ)
  • 非常勤(パート・アルバイト)
  • 夜勤専従

夜勤あり(交代制)

夜勤ありの勤務は24時間の交代制勤務が一般的で、夜勤は勤務開始から翌朝までの10〜12時間にわたります。夜勤手当が支給されることが多いです。

ryanta73

交代制にも2交代制・3交代制などがあります。勤務先によって異なりますが、夜勤手当の相場は2交代制で1〜2万円、3交代制で4〜8000円程度です。

夜勤は体力的・精神的な負担が大きいため、健康管理が重要です。夜勤明けの休息時間をしっかり確保しましょう。夜勤シフトは事前にローテーションが決まることが多いです。夜間の緊急対応力が求められるため、夜勤経験はキャリアアップにつながります。
» 看護師の夜勤の仕事内容と雇用形態、メリット、デメリットを解説

常勤(日勤のみ)

日勤のみで働く場合、夜勤がないため生活リズムが安定します。家族との時間を確保しやすく、体力的な負担も少ないです。日勤のみの勤務場所は主にクリニックや介護施設、訪問看護ステーションです。緊急対応が少ないため、精神的なストレスが軽減されます

日中に働くことで、安定した生活を送りながら専門的なスキルを生かせます。比較的残業が少なく、プライベートと仕事のバランスをとりやすい点もメリットです。

ryanta73

夜勤がないクリニックや検診センター、訪問看護は子育て中の看護師に特に人気があります。

非常勤(パート・アルバイト)

非常勤は勤務時間が柔軟であり、主に日勤が多く夜勤が少ない傾向です。自分の生活スタイルに合わせて働けるため、小さな子どもがいる方や、別の勉強や仕事をしている方におすすめです。

育児や家庭の事情でフルタイム勤務が難しい場合でも、非常勤であれば短時間で勤務できます。一方で、雇用契約が短期間で更新されることが多いです。給与は時給制が一般的で、福利厚生が限られる場合もあります。短期の仕事や単発の仕事もあるため、短期的な収入を得たい方に適しています

仕事内容や勤務場所によって時給に差があるため、自分の条件に合った仕事を選ぶことが可能です。

ryanta73

非常勤の働き方は、特に再就職やブランクがある看護師に適しています。

夜勤専従

夜勤専従は夜間のみを担当する看護師の働き方です。病院や介護施設など、24時間体制の医療施設での勤務が一般的です。夜勤専従の求人は比較的多いですが、経験やスキルが求められます。夜勤専従が選ばれる理由は、以下のとおりです。

日中の自由時間
日中の時間が自由に使えるため、家事や育児が両立しやすくなります。
高収入
夜勤手当が支給されるため、給与が高いです。夜勤だけを行うことで、通常の勤務よりも多くの収入を得られます。

夜勤専従のデメリットは、身体的・精神的な負担が大きい点です。特に深夜の勤務によって体内リズムが乱れたり、日中の休息が十分に取れなかったりします。自分のライフスタイルや体力に合った働き方を選びましょう。

看護師が働き方を変えるメリット

看護師として長く働いていると、「このままの働き方でいいのだろうか」と感じる瞬間があります。私自身、夜勤中心の勤務から日勤のみの働き方へ、さらに転職による年収アップも経験してきました。

ここでは、その変化によって得られた具体的なメリットと気づきをお伝えします。

  • 夜勤から日勤への転換で変わった生活
  • 年収150万円アップを実現した転職成功例

夜勤から日勤への転換で変わった生活

主任へ昇進したことをきっかけに、夜勤のない日勤専従に切り替わりました。

夜勤時代は生活リズムが不規則で、休みの日も昼過ぎまで寝てしまうことが多く、家族との時間はほとんど取れませんでした。日勤に変わってからは、朝決まった時間に起きて夜はしっかり眠れる生活になり、体調の安定はもちろん、精神的なゆとりも生まれました。

ryanta73

特に大きかったのは、夕方に子どもの宿題を一緒に見たり、夕食を囲んで家族で過ごせるようになったことです。

一方で、夜勤手当がなくなった分、年間の手当額は約20万円減少しました。しかし、「健康と家族との時間」というお金では買えない価値を手に入れられたことを考えると、この選択に後悔はありません。

≫看護師が夜勤をやめてよかった5つの理由|10年以上夜勤を続けた私の体験談

年収150万円アップを実現した転職成功例

転職するつもりはなく、登録だけしていた転職エージェントからの電話がきっかけでした。

当時の職場には大きな不満はありませんでしたが、「地方ではこの条件を超える求人はないだろう」と半ば挑戦的に、希望年収を大きく上げて提示しました。

すると、エージェントは条件に合う求人を探し出し、さらに交渉を重ねてくれました。結果、提示額をほぼ満たす条件での転職が成立し、年収は150万円アップ。

ryanta73

自分一人で探していたら絶対に辿りつかなかったであろう求人でした。

この経験から、転職エージェントは「条件交渉の代行」と「非公開求人の提供」という点で、自力検索にはない価値があると実感しました。

「まだ転職する気がない」状態でも、情報収集だけでも登録する価値は十分にあります。

≫看護師転職エージェント「登録だけ」でもすべき5つの理由|転職成功者が教える活用術

自分に合った看護師の働き方を選ぶ手順

自分に合った看護師の働き方を選ぶ手順は、以下のとおりです。

  • 理想の看護師像を掘り下げる
  • 叶えたいライフプランを掘り下げる
  • 叶えたい条件が実現できる働き方を探す

理想の看護師像を掘り下げる

自分に合った働き方を選ぶためには、まず自分の理想の看護師像を明確にしましょう。理想の看護師像を掘り下げることで、自分がどのような看護師になりたいか、どのような働き方を望むのかイメージできます。理想の看護師像の例は以下のとおりです。

  • 重症患者を担当する際の、迅速な判断力と高いスキルを獲得する
  • 患者さんや家族との良好な関係を築く
  • 倫理的な判断力と責任感を持つ
ryanta73

日々の仕事のなかでも意識しておくと見つけやすくなります。まずは理想の働き方や、なりたい看護師像などを紙に書き出してみましょう。

継続的な学習意欲と成長意欲を持ち、自己管理能力とストレス管理スキルを高めましょう。看護師は高いコミュニケーション能力を持ち、患者さんや医療チームと円滑なコミュニケーションを図る必要があります。公共の利益を考える視野の広さを持ち合わせると、社会全体に貢献できる看護師になれます。自分なりの理想の看護師像を考えましょう。

叶えたいライフプランを掘り下げる

叶えたいライフプランを実現するためには、自分が何を大切にしたいのかを明確にしましょう。何を大切にするか考えることで、自分の優先順位を見極められます。ライフプランを考えるときのポイントは以下のとおりです。

家族との時間を大切にしたい
残業が少なく定時で帰宅できる職場が向いています。結婚や出産を考えている場合、育休や産休が充実している職場を選びましょう。
自己成長やキャリアアップを目指したい
研修制度が整っている職場や、昇進のチャンスが多い職場を選びましょう。
経済的安定を図りたい
高収入が見込める職場を選択します。
趣味や副業を両立したい
非常勤や夜勤専従といった柔軟な勤務形態がおすすめです。非常勤や夜勤専従であれば、日中の時間を趣味や副業に充てられます。
健康を維持しながら働きたい
ストレスの少ない職場や、健康管理に力を入れている職場を選びましょう。
地域や環境に根ざした生活を送りたい
地元に根付いた医療機関や地域医療に貢献できる職場を選んでください。
ryanta73

自分が最終的にどうなりたいのかゴールを決めてから、そのための道筋を逆算して考えるのも効率的な方法のひとつです。

» 資格を活かせる看護師におすすめの副業と注意点
» 副業がばれない方法|ばれる理由を把握して対策を!

叶えたい条件が実現できる働き方を探す

叶えたい条件が実現できる働き方を探すためには、自分の希望条件を明確にしましょう。希望条件に合った職場を探すことで、理想的な働き方を実現できます。条件を考えるときのポイントは以下のとおりです。

勤務地や勤務時間
希望の条件を持つ求人情報を優先的に検索できます。通勤時間の短縮や家庭との両立を考える人におすすめです。
自分のスキルやキャリア
自分の専門性を生かしつつ、さらなるスキルアップが期待できます。研修制度やスキルアップの機会がある職場を選ぶと、継続的なキャリアアップが可能です。
社会保険や福利厚生
社会保険や福利厚生が充実していると、長期的に安心して働けます。給与や賞与などの待遇が自分の希望に合う職場を選ぶことも大切です。
職場の雰囲気や人間関係
職場の雰囲気が良く人間関係が良好な職場は、仕事のストレスを軽減し、働きやすい環境です。仕事とプライベートのバランスが取れる働き方を見つけましょう。
ryanta73

ほかにも「1000万円稼ぎたい!」など収入面の目標をモチベーションにつなげるのも良いですね。

まとめ

看護師の働き方は多岐にわたります。自分に合った働き方を選ぶためには、理想の看護師像や叶えたいライフプランを明確にすることが大切です。

私自身、急性期病院では命と時間に追われ、精神科病院では信頼関係を築くための粘り強さを学び、介護施設では主任として働きやすい職場づくりに取り組んできました。働き方を変えることで、生活リズムや家族との時間、さらには収入まで大きく変化します。

病院やクリニック、介護施設などの就業場所、正社員やパートなどの雇用形態を検討しましょう。夜勤ありや日勤のみなどの勤務形態も、職場選びの大切なポイントです。看護師として長く充実したキャリアを築くためには、理想とライフプランに合った働き方を選びましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

☀︎看護師✕WEBライターとして活動中
☀︎2児のパパでもある男性看護師
☀︎本業は介護施設で主任看護師として活躍中
☀︎子育てをしながらスキマ時間で毎月5万円稼ぐ
☀︎ライターとしての最高月収は20万円
☀︎転職によって年収150万円アップを達成

【経験した副業】
・病棟・施設の夜勤専従バイト
・訪問看護
・マラソンイベントの救護バイト

【メディア掲載実績】
看護師転職支援サービス「看護求人ガイド」様
看護キャリアナビ(株式会社ヒトイキ)様
赤枝医院様
メディカルアートメイク「Do’contour」様
アートメイクスクールcleo様
アートメイク比較メディア「アートメイクの窓口」様
五良会クリニック白金高輪様
ソララクリニック様
広島ステーションクリニック様
あきば皮膚科クリニック様
木田ビューティークリニック様

コメント

コメント一覧 (10件)

介護施設の看護師の役割・仕事内容を紹介|施設別の具体例と働くメリット・デメリット – 働くナースの収入革命 へ返信する コメントをキャンセル

目次