応援ナースとは?働き方の実態からメリット・デメリットまで徹底解説!

ドラマやCMで話題の応援ナースやトラベルナース。興味はあるけど、働き方の実態がよく分からないという方も多いのではないでしょうか。

応援ナースは日本では近年認知され始めましたが、アメリカでは25年の実績がありニーズの高い働き方です。

本記事では応援ナースの働き方や、メリット・デメリットを紹介しています。この記事を読めば応援ナースの魅力が理解でき、転職に向けたポイントが分かります。

興味はあるけど何から始めればいいのか分からないという方は、ぜひ本記事を参考にしてください。

ryanta73

看護師転職サービス「MCナースネット」は応援ナースの求人が豊富です。無料で簡単に利用できるのでぜひチェックしてみてください。

目次

応援ナース(トラベルナース)とは?

ドラマやテレビCMなどで「応援ナース」や「トラベルナース」という働き方を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。これは、好きな場所で、期間限定で働きながら高収入を目指せるとして、近年看護師の間で注目を集めている働き方の一つです。

応援ナースは、アメリカでは25年以上前から存在する一般的な働き方ですが、日本では近年になって認知度が高まってきました。 自由度の高い働き方を求める看護師や、多様な経験を積みたい看護師にとって、魅力的な選択肢です。

応援ナースの定義と役割

応援ナースとは、看護師が不足している病院や医療施設へ期間限定で赴任し、即戦力として看護業務を支援する看護師のことです。

ryanta73

「トラベルナース」も人材紹介会社による呼び方の違いであり、基本的な仕組みや役割は応援ナースとほぼ同じです。

契約期間は3ヶ月から6ヶ月が一般的で、勤務先の医療機関と直接、有期の雇用契約を結びます。 そのため、雇用形態は「契約社員」に近い形となり、給与の支払いや社会保険の手続きは、赴任先の病院や施設が直接行います。

応援ナースの主な役割は、産休・育休や急な退職などで一時的に生じた人員の穴を埋め、現場の医療体制を維持することです。そのため、委員会活動や係活動といった看護業務以外の役割を任されることは少なく、患者さんへのケアに集中できる環境で働くことができます。

応援ナースが求められる背景

応援ナースの需要が高まっている背景には、医療現場が抱える構造的な問題と、看護師自身の働き方の多様化が挙げられます。

最大の要因は、多くの医療機関、特に地方や離島における慢性的な看護師不足です。 人手不足に加えて、スタッフの産休・育休、介護離職、あるいは季節的な患者数の増減などに柔軟に対応するため、即戦力となる看護師を短期間で確保したいという医療機関側のニーズがあります。 こうした緊急性の高い状況において、応援ナースは医療体制を支える重要な存在です。

一方で、看護師側にも「様々な地域で暮らすように働いてみたい」「長期休暇を確保してプライベートを充実させたい」「短期間で集中的に収入を得たい」といった、働き方に対するニーズの多様化が進んでいます。医療機関側の人材確保のニーズと、看護師側の柔軟な働き方を求めるニーズが合致したことで、応援ナースという働き方が広く受け入れられるようになりました。

応援ナースと派遣の働き方の違い

応援ナースと派遣ナースは、期間限定で働くという点で似ていますが、その働き方には明確な違いがあります。ここでは、それぞれの特徴を詳しく解説します。

  • 雇用形態の違い
  • 給与・福利厚生の違い
  • 逆比較一覧表で見る応援ナースと派遣ナース

雇用形態の違い

応援ナースと派遣ナースの最も大きな違いは、雇用主が誰であるかという点です。

応援ナースは、看護師が不足している病院や施設と直接、有期雇用契約を結びます。 形式上は「契約社員」として、その医療機関に直接雇用される形になります。 そのため、給与の支払いや社会保険の手続き、業務上の指揮命令はすべて勤務先の医療機関が行います。

一方、派遣ナースは人材派遣会社と雇用契約を結びます。 そして、派遣会社から病院や施設へ「派遣」されて勤務します。 この場合、給与の支払いや社会保険の手続きは雇用主である派遣会社が行いますが、日々の業務に関する指示は派遣先の医療機関から受けます。

ryanta73

派遣ナースは、雇用主と勤務先が異なる「間接雇用」という形態を取るのが特徴です。

給与・福利厚生の違い

雇用形態の違いは、給与体系や福利厚生にも影響を与えます。

応援ナースの給与は「月給制」がほとんどで、勤務先の医療機関から直接支払われます。 人材不足が深刻な職場に即戦力として赴任するため、給与水準は比較的高く設定されていることが多いです。 福利厚生に関しても、勤務先の常勤職員に準じたものが適用されます。 特に遠方へ赴任することが多いため、寮や借り上げ社宅が用意されていたり、家賃補助や赴任手当が充実していたりする点が大きなメリットです。

対して派遣ナースの給与は「時給制」が一般的で、雇用主である派遣会社から支払われます。 応援ナースのような各種手当は給与に含まれないことが多いですが、短時間勤務など柔軟な働き方が可能です。 福利厚生も派遣会社の規定に準じます。

ryanta73

社会保険への加入は、勤務時間や期間などの条件を満たす必要があります。

比較一覧表で見る応援ナースと派遣ナース

応援ナースと派遣ナースの主な違いを一覧表にまとめました。それぞれの特徴を比較し、自分に合った働き方を見つけるための参考にしてください。

項目応援ナース派遣ナース
雇用主勤務先の病院・施設派遣会社
雇用形態直接雇用(有期契約社員)間接雇用(派遣社員)
契約期間3ヶ月~6ヶ月が中心(更新の可能性あり)1日単位の単発から数年単位まで様々
給与形態月給制が多い時給制が一般的
給与支払元勤務先の病院・施設派遣会社
福利厚生勤務先の規定に準ずる(家賃補助などが手厚い傾向)派遣会社の規定に準ずる
社会保険勤務先の規定で加入派遣会社の規定で条件を満たせば加入
有給休暇同一施設で6ヶ月以上勤務後に付与同一派遣会社で6ヶ月以上勤務後に付与

応援ナースとして働く7つのメリット

応援ナースには、常勤の看護師とは異なる多くの魅力があります。自由な働き方を実現しながら、収入やスキルアップも目指せる応援ナースの7つのメリットを詳しく解説します。

  1. 高収入かつ短期間で稼げる
  2. 好きな場所で働ける「プチ移住」が叶う
  3. 家賃や引越し費用の補助がある
  4. 期間限定だから人間関係が楽
  5. 様々な職場で経験を積みスキルアップできる
  6. 長期休暇を取りやすい
  7. 面倒な委員会や係活動がない

高収入かつ短期間で稼げる

応援ナースの最大のメリットは、なんといっても給与水準の高さです。 人材が不足している地域の医療機関へ即戦力として赴任するため、通常の常勤看護師よりも高い給与が設定されています。都市部の求人では月収45万円以上になることも珍しくありません。

ryanta73

ボーナスや退職金がない分、月々の給与に還元されていると考えることもできます。

以下の表は、常勤看護師と応援ナースの給与を比較したものです。

都道府県看護師全体の平均月収応援ナースの平均月収
北海道約33万円40万円~50万円
東京都約36万円40万円~50万円
大阪府約36万円45万円~58万円
沖縄県約32万円30万円~40万円
参考: e-Stat 政府統計の総合窓口

応援ナースは短期間で集中的に収入を得たい看護師にとって非常に魅力的な働き方です。「留学資金を貯めたい」「将来の目標のためにお金を貯めたい」といった明確な目的がある方にも向いています。

好きな場所で働ける「プチ移住」が叶う

応援ナースは、北海道から沖縄、離島まで、全国各地の好きな勤務地を選んで働けるのが大きな魅力です。 「海が好きだから沖縄の離島で働いてみたい」「ウィンタースポーツを楽しみたいから冬は北海道へ」といった、自分の趣味やライフスタイルに合わせた「プチ移住」が実現できます。

契約期間は3ヶ月や6ヶ月が一般的なので、期間満了後にはまた別の地域へ移動し、日本中を旅するように働くことも可能です。 観光やご当地グルメを楽しみながら、看護師としてのキャリアも続けられるのは、応援ナースならではの特権と言えるでしょう。

家賃や引越し費用の補助がある

遠方へ赴任する際の大きな負担となるのが、引越し費用や住居費です。しかし、応援ナースの求人の多くは、赴任に伴う引越し費用を支給してくれます。 さらに、家具・家電付きの寮やアパートが完備されているケースがほとんどで、家賃や水道光熱費も無料、もしくは格安で利用できることが多いです。

ryanta73

生活費を大幅に抑えながら貯金を増やせるのは大きな魅力です。

ただし、赴任費用の支給には上限額が設定されていたり、契約満了後の帰りの交通費は自己負担になったりする場合もあるため、契約内容を事前にしっかり確認することが重要です。

期間限定だから人間関係が楽

多くの看護師が悩む職場の人間関係ですが、応援ナースは3~6ヶ月という期間限定の契約のため、しがらみが少なく、精神的な負担が軽いというメリットがあります。

ryanta73

先輩看護師との関係や派閥に悩まされることなく、割り切った関係で仕事に集中できます。

もちろん、円滑に業務を進めるためのコミュニケーションは必要ですが、深く人間関係を築くのが苦手な方や、ドライな関係を好む方にとっては、非常に働きやすい環境と言えるでしょう。

様々な職場で経験を積みスキルアップできる

応援ナースは契約ごとに勤務先が変わるため、急性期病院や療養型病院、クリニック、介護施設など、様々な医療現場を経験することができます。 職場によって導入している医療機器や電子カルテ、看護方針も異なるため、幅広い知識と技術、そして高い適応能力が自然と身につきます。

多様な症例やケアを経験することは、看護師としての視野を広げ、ジェネラリストとしてのスキルアップに直結します。 将来的にどんな分野に進みたいか模索中の方にとっても、自分の適性を見極める良い機会となるでしょう。

長期休暇を取りやすい

常勤で働いていると、1週間以上の長期休暇を取得するのは難しいのが現実です。応援ナースは契約期間が決まっているため、一つの契約が満了してから次の勤務を開始するまでの期間を、自由に設定することができます。

この期間を利用して、1ヶ月以上の海外旅行に出かけたり、実家でゆっくり過ごしたり、趣味に没頭したりと、プライベートを充実させることが可能です。

ryanta73

自分らしいワークライフバランスを実現したい方に最適な働き方です。

面倒な委員会や係活動がない

常勤看護師は日々の看護業務に加えて、委員会活動や看護研究、病棟会、新人指導といった役割が課されることが多く、時間外の負担となりがちです。 応援ナースはあくまで「応援」という立場で働くため、これらの業務を任されることはほとんどありません。

サービス残業につながりやすい業務から解放され、純粋に業務をこなしていれば人間関係に悩むことはほとんどありません。

知っておくべき応援ナースの5つのデメリット

高収入で自由な働き方が魅力の応援ナースですが、もちろん良い面ばかりではありません。契約してから後悔しないためにも、事前にデメリットをしっかり理解しておくことが重要です。ここでは、応援ナースとして働く上で知っておくべき5つのデメリットを解説します。

  • ボーナスや退職金がない
  • 即戦力が求められプレッシャーが大きい看護師
  • 雇用が不安定になりやすい
  • 昇進などのキャリアアップは望めない
  • 引越しや手続きの手間がかかる

ボーナスや退職金がない

応援ナースは、赴任先の医療機関と直接雇用契約を結ぶ有期雇用の形態が一般的です。そのため、正社員に支給されるようなボーナス(賞与)や退職金はありません。月給は40万円以上など高水準な求人が多いですが、年収ベースで考えると、ボーナスが充実している職場で働く正社員の看護師と大差ない、あるいは下回ってしまう可能性も考慮しておく必要があります。

ryanta73

将来的なライフプランを見据え、ボーナスや退職金がない分をどのようにカバーしていくか意識することが大切です。

短期的に集中して稼ぎたいという目的が明確な方には向いていますが、長期的な安定収入を重視する方にとっては大きなデメリットと感じるでしょう。

即戦力が求められプレッシャーが大きい

応援ナースが派遣されるのは、慢性的な人手不足や、産休・育休などで一時的に人員が不足している医療機関です。そのため、赴任後すぐに現場の戦力として活躍することが求められます。手厚い研修やオリエンテーションが用意されているケースは少なく、最低限の説明を受けたら、すぐに患者さんを受け持つことになるのが一般的です。

これまでの臨床経験で培った知識や技術を活かし、新しい環境やルールに迅速に適応しなければならないため、精神的なプレッシャーは大きいと言えます。特に経験が浅い看護師や、新しい環境に慣れるのに時間がかかるタイプの方にとっては、大きな負担となる可能性があります。

雇用が不安定になりやすい

応援ナースの契約期間は、基本的に3ヶ月から6ヶ月の短期契約です。双方の合意があれば契約更新も可能ですが、あくまでも一時的な人材補充が目的のため、必ずしも更新が保証されているわけではありません。

ryanta73

赴任先の状況によっては、契約満了とともに次の職場を探す必要があります。

希望するエリアや条件に合う求人が常にあるとは限らず、契約が途切れて収入のない期間(無職期間)が発生するリスクも伴います。応援ナースとして働き続ける場合は、常に次のキャリアプランを考え、情報収集を怠らないようにするなど、計画的に行動することが求められます。

昇進などのキャリアアップは望めない

応援ナースは、様々な医療現場で経験を積むことができるため、看護師としてのスキルアップは大いに期待できます。しかし、あくまで短期間の有期雇用であるため、主任や看護師長といった役職への昇進・昇格といったキャリアアップは望めません。

一つの組織に長く貢献し、管理職を目指したい、あるいは専門看護師や認定看護師の資格取得支援を受けながらキャリアを築きたいと考えている方には不向きな働き方です。将来的に管理職や専門分野でのキャリアを目指すのであれば、応援ナースの経験をどのように活かすか、長期的な視点でのキャリアプランニングが重要になります。

引越しや手続きの手間がかかる

勤務地を自由に選べるのが応援ナースの魅力ですが、その裏返しとして、契約更新のたびに引越しが必要になる可能性があります。家具・家電付きの寮が完備されている求人も多いですが、それでも荷造りや荷解き、生活必需品の買い出しといった手間は発生します。

また、引越しに伴い、住民票の異動や運転免許証の住所変更、郵便物の転送手続きなど、煩雑な行政手続きも必要です。新しい土地での生活に慣れるまでの時間も考慮すると、環境の変化がストレスに感じる方にとっては、想像以上に負担が大きいかもしれません。

応援ナースの働き方に向いてる人の特徴

応援ナースは働き方が特殊であるため、向き不向きがあります。以下に当てはまる方は応援ナースの働き方に向いているといえるでしょう。

  • 臨床経験が3年以上の人
  • コミュニケーション能力が高い人
  • 自由に働きたい人
  • 割り切った人間関係を好む人

臨床経験が3年以上の人

応援ナースの赴任先は、人手不足で多忙な職場がほとんどです。 そのため、手厚い研修やオリエンテーションの時間は十分に確保されていません。 最低限の説明を受けた後は、すぐにチームの一員として自立して業務をこなすことが求められます。

また、多くの求人では応募条件として「臨床経験3年以上」が目安とされています。3年以上の経験があれば、基礎的な看護技術やアセスメント能力が身についているのが一般的です。新しい環境でも物怖じせずに実力を発揮できる看護師は、応援ナースとして非常に重宝されるでしょう。

コミュニケーション能力が高い人

応援ナースは3~6ヶ月という短期間で職場が変わるため、新しい環境にすぐ馴染める能力が不可欠です。 病院ごとに異なるルールや電子カルテの操作、独自の業務フローなどを迅速に吸収し、適応していく柔軟性が求められます。

短期間でスタッフと良好な関係を築くためのコミュニケーション能力も重要です。 分からないことは積極的に質問し、チーム医療の一員として円滑に連携できる人は、どの職場でも歓迎されます。

自由に働きたい人

応援ナースは契約期間が決まっているため、仕事とプライベートのオンオフを明確に切り替えられます。 組織のしがらみに縛られず、自分の時間を大切にしながら看護師として働きたい人にとって、応援ナースは理想的な選択肢と言えるでしょう。

ryanta73

地域によって働く人の性格や特徴も千差万別です。いろんな職場を経験することで自分にピッタリな働き方を見つけられるのもトラベルナースの魅力ですね!

いろんな病院や施設で勤務でき、プライベートでも様々な土地の歴史や観光を楽しむこともできるので、いろんな経験を積みたい人には応援ナースがおすすめです。

割り切った人間関係を好む人

期間限定の勤務であるため、職場の人間関係は比較的ドライで、深く関わることは少ない傾向にあります。 派閥や面倒な付き合いに巻き込まれることが少なく、業務に集中しやすい環境です。 長期的な人間関係の構築が苦手な人や、仕事とプライベートをはっきり分けたい人にとっては、ストレスの少ない働き方だと感じるでしょう。

ryanta73

「ここでずっと働きたい!」と思った際は、病院へ相談すれば正規雇用で働かせてもらえることもあります

もし応援ナースとしての働き方を続けたい場合でも、すぐに新しい環境に対応できる人は向いてるといえるでしょう。

応援ナースに向いていない人の特徴

一方で、以下のような特徴を持つ人は、応援ナースという働き方が合わずに苦労してしまう可能性があります。

  • じっくり指導を受けたい新人・経験が浅い人
  • 安定した雇用を求める人
  • キャリアアップを目指したい人

じっくり指導を受けたい新人・経験が浅い人

前述の通り、応援ナースには即戦力としての活躍が期待されます。 一般的にプリセプター制度のような手厚い教育体制は整っておらず、基本的な看護技術から丁寧に指導を受けることは困難です。 新人看護師やブランクでスキルに不安がある人が応援ナースになると、十分なサポートを受けられず精神的に辛い思いをする可能性があります。

ryanta73

まずは常勤職員として経験を積み、自信をつけてから挑戦することをおすすめします。

安定した雇用を求める人

応援ナースの契約満了後は次の職場を自分で探さなければならず、常に雇用の不安定さが伴います。 また、正社員と異なりボーナスや退職金、昇給といった制度もありません。

月収は高めに設定されていますが、生涯年収で見た場合には正社員より低くなる可能性も考慮する必要があります。 安定した収入や長期的な雇用保障を重視する人には不向きな働き方です。

キャリアアップを目指したい人

応援ナースは、役職者を目指すようなキャリアアップには繋がりにくい働き方です。 委員会活動や看護研究、新人指導といった役割を担う機会はほとんどありません。

様々な現場を経験することでスキルアップは可能です。ただし、主任や師長といった管理職への昇進や、認定看護師などの専門性を高めるキャリアプランを描いている人にとっては、遠回りになる可能性があります。 将来的なキャリアプランを明確にした上で、応援ナースという働き方を選択することが重要です。

項目応援ナースに向いている人応援ナースに向いていない人
経験・スキル臨床経験3年以上で即戦力として働ける丁寧な指導が必要な新人・経験の浅い人
性格環境の変化に強く、コミュニケーション能力が高い慣れた環境でじっくり働きたい人
働き方の希望プライベートを重視し、自由な働き方をしたい安定した雇用や収入を求める人
人間関係期間限定の割り切った関係を好む同じ職場で長期的な人間関係を築きたい人
キャリアプラン様々な職場で経験を積むことを重視する管理職や専門看護師などへの昇進を目指す人

応援ナースの働き方でおさえるべき3つのポイント

応援ナースの働き方で苦労しないために、以下の3つのポイントをおさえて求人を探しましょう。

  • 引越しの費用や居住費の補助の有無を確認する
  • 契約期間が過ぎた後のプランは決めておく
  • 労働環境がブラックではないかを確認する

1.引越しの費用や居住費の補助の有無を確認する

応援ナースは赴任する際に引越しが必要ですが、病院や施設によっては引越し費用や居住費の補助があります。

ただし引越し費用を負担してくれる場合でも、帰りの費用は実費となるケースも多いです。費用に関する情報をあまり調べずに始めてしまうと「思ったより出費が多くてお金がない」と後悔する可能性があります。

応援ナースを続ける場合は引越し費用の負担や寮、居住費補助の有無をしっかりと確認しましょう。

ryanta73

金銭面以外にも病院の立地や交通の便、休日数など働きやすい環境かどうかを把握すると転職後のギャップも少なくなるでしょう。

2.契約期間が過ぎた後のプランは決めておく

応援ナースの赴任期間は3ヶ月〜6ヶ月なので、あっという間に次の転職先を考える必要があります。早い段階で次の働き方を決めておくことで、赴任期間が過ぎたあとでもスムーズに切り替えられるでしょう。

ryanta73

何も決めずに赴任期間が終了してしまうと、無職の期間が発生するリスクもあるので注意しましょう。

社宅を利用している場合などは、赴任期間が過ぎれば社宅を引き払う必要があります。もしもそのまま長期休暇を取る場合は、次に住むところの確保が必要です

双方の合意があれば契約更新もできますが、人材不足が一時的なものである場合は契約更新ができないこともあるので次のプランは検討しておくのが良いでしょう。

3.労働環境がブラックではないかを確認する

応援ナースを採用している病院や施設は、人材不足のため労働環境がブラックなケースもあります。業務内容や残業時間、スタッフの雰囲気など細かい点まで確認することが大切です。

人材不足になる理由は、土地の人口自体が少ないケース・看護体制の変更・病棟編成・産休や育休が重なりスタッフが減るケースなど様々です。なかには労働環境がブラックであるため、継続する人が少ない病院や施設もあるので注意しましょう。

ryanta73

途中で契約を放棄すると、後々の転職に不利になる可能性があります。赴任期間を最後まで続けるためには労働環境の確認は必須です。

労働環境を詳しく知りたい場合は看護師転職エージェントへの登録がおすすめです。病院の内部事情にも精通したプロのキャリアアドバイザーが、通常では知ることのできない情報を教えてくれるためミスマッチを最小限にできます。無料で手軽に登録できるので、登録だけでもしておくのがベストです。

転職エージェントの必要性については以下の見出しでも詳しく解説します。

応援ナースを目指すなら転職エージェントがおすすめ

応援ナースの働き方でおさえるべきポイントをすべて解消するためには、転職エージェントを活用するのがおすすめです。

応援ナースに強い転職エージェントを利用すれば、引越し費用を負担してくれる病院を紹介してくれます。契約期間が来る前に次の勤務条件や勤務地を伝えれば、おすすめの求人を探してくれるので自分で探す手間が省けます。

転職エージェントは病院や施設の内情にも詳しいので、事前に教えてもらうことでブラック企業に当たることもありません。

ryanta73

3ヶ月〜6ヶ月の赴任期間はあっという間に過ぎてしまうので、自分で転職活動をしていたらプライベートが楽しめないですよね。

まだはっきりと転職への意思が固まっていない方や情報収集だけしたい方も歓迎してくれます。応援ナースを存分に楽しみたいという方は、転職エージェントへ登録だけでもしておきましょう。

おすすめは「MCナースネット」

Screenshot

応援ナース(トラベルナース)にオススメなのは【MCナースネット】です。MCナースネットはメディカルコンシェルジュが運営する転職支援サービスで、応援ナースの求人特集を組むほどに力を入れています。

登録も無料なので、気になる方は下記をチェックしてみてください。

まとめ

応援ナースは3ヶ月〜6ヶ月の期間限定の契約であるものの、高給与な求人が多く集中して稼げる働き方です。

しかし、応援ナースは人材不足の病院に勤務するため、業務は多忙なことが多いのが実情です。そのため、3年以上の臨床経験が必要など、ある程度のスキルとコミュニケーション能力が求められます。

住んでみたい土地にプチ移住をしながら看護師を続けることができるため、フリーランスとして自由に働きたい人にはピッタリな働き方です

応援ナースを最大限楽しみたい方は、転職エージェントを活用するのがおすすめです。転職エージェントは面倒な求人探しや条件交渉、赴任に必要な手続きを代行してくれます。

応援ナースに興味があるけど求人選びに失敗したくない方は、ぜひ本記事を参考にしていただき応援ナースを楽しんでください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

☀︎看護師✕WEBライターとして活動中
☀︎2児のパパでもある男性看護師
☀︎本業は介護施設で主任看護師として活躍中
☀︎子育てをしながらスキマ時間で毎月5万円稼ぐ
☀︎ライターとしての最高月収は20万円
☀︎転職によって年収150万円アップを達成

【経験した副業】
・病棟・施設の夜勤専従バイト
・訪問看護
・マラソンイベントの救護バイト

【メディア掲載実績】
看護師転職支援サービス「看護求人ガイド」様
看護キャリアナビ(株式会社ヒトイキ)様
赤枝医院様
メディカルアートメイク「Do’contour」様
アートメイクスクールcleo様
アートメイク比較メディア「アートメイクの窓口」様
五良会クリニック白金高輪様
ソララクリニック様
広島ステーションクリニック様
あきば皮膚科クリニック様
木田ビューティークリニック様
錦糸町皮膚科内科クリニック様
しょうのこどもクリニック様
メティス訪問看護ステーション神奈川様

コメント

コメントする

目次