「看護師1年目で転職なんて早すぎる…」と一人で悩んでいませんか?
結論から言うと、1年目での転職は可能です。大切なのは、後悔しないためのポイントを押さえることです。

私は今でこそ主任として指導を行なっていますが、1年目の頃は「やめたい」と思うほど悩みました。
この記事では、筆者の実体験や成功事例をもとに、転職を成功させる5つのコツや注意点を徹底解説します。記事を読めば、新人看護師ならではの不安が解消され、理想のキャリアを歩むための具体的な行動が分かります。
看護師1年目で転職を考える人が多い理由


「もう辞めたい…」そう思ってしまうのは、決して自分だけではありません。日本看護協会の調査によると、2022年度に採用された新卒看護職員の離職率は10.2%にのぼります。これは、新卒で入職した看護師の約10人に1人が1年以内に職場を去っているという現実を示しています。(参考:日本看護協会 2023年 病院看護・外来看護実態調査)
多くの新人看護師が、なぜ早期離職という決断に至るのでしょうか。そこには、1年目だからこそ直面する特有の理由が存在します。ここでは、多くの先輩たちが転職を考えた具体的な理由を詳しく解説していきます。
- 理想と現実のギャップが大きい
- 職場の人間関係の問題
- 労働環境が過酷すぎる
- 自身のキャリアに対する不安
理想と現実のギャップが大きい
看護学生時代に抱いていた理想と、実際に働き始めてからの現実との間に大きなギャップを感じ、「こんなはずじゃなかった」と悩む新人は多いです。命を預かる責任の重圧、想像を絶する業務量、そして日々こなさなければならない膨大な記録や雑務に追われ、理想としていた看護ができない現実に打ちのめされてしまいます。
具体的にどのようなギャップがあるのか、以下の表にまとめました。
学生時代の理想 | 現実 |
患者さん一人ひとりと丁寧に向き合い、心に寄り添う看護ができる。 | 多重課題に追われ、寄り添うどころではない。記録やケアの実施に必死で、ゆっくり話を聞く時間がない。 |
医療チームの一員として、医師や他職種と連携し、最善のケアを提供する。 | 多忙な医師には話しかけづらく、報告・連絡・相談のタイミングも難しい。他職種との連携もスムーズにいかないことがある。 |
知識や技術をどんどん吸収して、頼られる看護師に成長していく。 | 日々の業務をこなすだけで精一杯。予習や復習、研修課題に追われ、プライベートの時間がほとんどない。 |



私も1年目の頃はこのようなギャップから「自分は看護師に向いていないのかもしれない」と自信を失い、転職を本気で考えました。
職場の人間関係の問題
看護師の職場は閉鎖的な環境になりやすく、人間関係の悩みは離職理由の上位に常に挙げられます。特に経験の浅い1年目の看護師は、指導者であるプリセプターや先輩看護師との関係に悩むケースが後を絶ちません。
≫【限界寸前】看護師の人間関係がドロドロ…辞めたかった私が救われた7つの対処法
- プリセプターや先輩との相性
- 指導方針が合わなかったり、質問しにくい雰囲気だったりすると、必要な知識や技術を学べず孤立感を深めてしまいます。「あなたのせいで仕事が増える」といった高圧的な叱責や、人格を否定するような言葉に精神的に追い詰められることもあります。
- 派閥やいじめ
- 女性が多い職場特有のグループや派閥が存在し、陰口や無視といった精神的な攻撃を受けることも少なくありません。新人であるがゆえにターゲットにされやすく、誰にも相談できずに一人で抱え込んでしまうケースも見られます。
- チームワークの欠如
- スタッフ同士の連携が悪く、お互いに協力する雰囲気がない職場では、新人は常に緊張を強いられます。ミスを過度に責められたり、困っていても助けてもらえなかったりする環境は、安全な看護を提供する上でも大きなリスクとなり、働く意欲を削いでしまいます。



1日の大半を過ごす職場の人間関係が悪いと、出勤すること自体が大きなストレスとなり、逃げ出したいと強く思うようになります。
労働環境が過酷すぎる
看護師の仕事は、心身ともにハードです。特に新人時代は、慣れない業務と不規則な生活リズムで疲労が蓄積しやすく、労働環境の過酷さが転職の引き金になることが多々あります。
≫看護師の仕事がきつい理由と転職を考えるタイミングについて解説!
- 長時間労働とサービス残業
- 日々の業務に加え、始業前の情報収集や終業後の記録、勉強会、委員会活動、研修レポート作成など、勤務時間外の業務が常態化している職場は少なくありません。サービス残業が当たり前で、心身を休める時間が確保できない状況が続きます。
- 不規則な勤務と過密なスケジュール
- 日勤、準夜勤、深夜勤といった交代制勤務は、生活リズムを著しく乱します。特に1年目は、初めての夜勤で精神的・肉体的なプレッシャーも大きく、十分な休息が取れないまま次の勤務に入るといった過密スケジュールによって、疲労が限界に達してしまうことがあります。
- 慢性的な人手不足
- 人手不足の職場では、新人であっても即戦力として扱われ、キャパシティを超える業務量を任されがちです。休憩時間がほとんど取れなかったり、一人で多くの患者を受け持ったりすることで、常に緊張と時間に追われ、心身ともにすり減ってしまいます。
こうした過酷な労働環境は、プライベートの時間を犠牲にし、健康を損なう原因となります。「このままでは身体がもたない」「仕事のために生きているようだ」と感じ、ワークライフバランスを求めて転職を決意するのです。
≫看護師が夜勤をやめてよかった5つの理由|10年以上夜勤を続けた私の体験談
自身のキャリアに対する不安
「この職場で働き続けて、自分のなりたい看護師になれるのだろうか?」という、将来のキャリアに対する不安も、1年目の看護師が転職を考える大きな理由の一つです。
- 教育体制への不満
- 「見て覚えろ」という昔ながらの指導方針で、体系的な研修やフォローアップ体制が整っていない職場があります。質問しても丁寧に教えてもらえず、放置されるような環境では、スキルアップが見込めず、看護師としての成長に不安を感じてしまいます。
- 希望と異なる配属先
- 「将来は救急看護や集中治療の分野で活躍したい」といった明確な目標があるにもかかわらず、希望とは全く異なる慢性期の病棟や外来に配属されるケースです。希望の部署へ異動できる見込みもない場合、目標達成のために早期に転職し、キャリアを再設計したいと考えるのは自然なことです。
- 得られるスキルへの疑問
- 配属された部署の専門性が高く、特定の疾患や手技しか経験できない場合、「もっと幅広い知識や技術を身につけたい」「ジェネラリストとしての基礎を固めたい」という思いが強まることがあります。このままでは看護師としての視野が狭まってしまうという危機感が、転職を後押しします。
看護師としての第一歩である1年目は、その後のキャリアの土台を築く非常に重要な時期です。だからこそ、「ここで成長できない」と感じたときの焦りや不安は、転職を考える強い動機となります。
【実体験】転職を本気で考えた看護師1年目の私の葛藤


「もう辞めたい…」新人看護師なら、一度はそう思ったことがあるかもしれません。



この記事を書いている私自身も、看護師1年目のときに本気で転職を考え、毎日泣いていた一人です。
ここでは、私がなぜ転職を考え、どのように葛藤したのか、そのリアルな体験談をお話しします。同じように悩んでいる人の心が、少しでも軽くなれば幸いです。
- 手術室配属のプレッシャーが大きすぎた
- 病棟勤務への憧れと現実のギャップ
手術室配属のプレッシャーが大きすぎた
私が新卒で配属されたのは、希望していた病棟ではなく、心臓血管外科の手術室(オペ室)でした。学生時代の実習ではほとんど経験のない、未知の世界。配属初日から、私の看護師人生は大きな壁にぶつかりました。
弁置換術や冠動脈バイパス手術など、人の命に直結する高度な外科治療が毎日行われる環境は、想像を絶する緊張感に包まれていました。覚えるべき器械の名前や手順は膨大で、1秒の遅れも許されないプレッシャーの中で、私の頭は真っ白になるばかり。「器械出し」の業務では、執刀医の次の動きを予測して的確な器械を渡さなければなりません。しかし、焦りから手順を間違え、手術中に医師から「使えない!」「早くしろ!」と厳しい叱責を受けることも一度や二度ではありませんでした。



手術で使用する器械だけでも数百種類もあります。「そもそも何に使うの?」という物も多く、まずはそれを覚えなければなりません。
また、プリセプターの先輩からの指導も厳しく、「なんで覚えられないの?」「昨日も教えたよね?」と毎日詰められる日々。同期が病棟業務を覚えていく中で、自分だけが取り残されているような焦燥感と無力感に苛まれました。家に帰っても勉強に追われ、休日も手術の夢を見てうなされる始末。当時の私は、以下のような状態に陥っていました。
項目 | 具体的な状態 |
身体的症状 | 不眠、食欲不振、出勤前の腹痛・吐き気、動悸 |
精神的症状 | 強い不安感、焦燥感、自己肯定感の低下、抑うつ気分、涙が止まらない |
仕事中の悩み | 医師や先輩からの厳しい叱責、膨大な業務を覚えられないことへの焦り、同期との比較による劣等感 |
プライベートへの影響 | 休日も仕事のことで頭がいっぱいになる、友人と会う気力がない、家族との時間を楽しめない |
日本看護協会の「2024年 看護職員実態調査」によると、新卒看護職員の離職率は8.8%にのぼります。



私のように理想と現実のギャップや過酷な労働環境に悩み、早期離職を考えるケースは決して少なくありません。
病棟勤務への憧れと現実のギャップ
元々介護士であった私が看護師を目指した理由は、「患者一人ひとりに寄り添い、じっくりと関わる看護がしたい」という想いからでした。しかし、手術室での業務は患者とコミュニケーションをとる時間はほとんどなく、意識のない患者を前に、器械と向き合う時間が大半です。もちろん、手術室看護師は患者の命を守る重要な役割を担っていますが、私が思い描いていた看護師像とは大きな隔たりがありました。



当時の私は、インターネットで慢性期病棟や介護施設など、患者や利用者とゆっくり関われそうな職場の求人を眺めることが日課になっていました。
しかし、そのことを両親に相談すると、「せっかく良い病院に入れたのにもったいない」「石の上にも三年。今辞めたらどこへ行っても続かないよ」と猛反対されました。心配してくれているのは重々承知ですが、当時の私にはその言葉が重くのしかかりました。
自分自身も「ここで辞めるのは“逃げ”なのではないか」「同期はみんな頑張っているのに、自分だけが根性なしなのでは」という自分自身の中の葛藤もあり、結局すぐに行動へ移すことはできませんでした。
この経験が、後に自分のキャリアを真剣に見つめ直すきっかけになりました。
看護師1年目の転職で気をつけるべきデメリット


看護師1年目での転職には、知っておくべきデメリットがいくつか存在します。勢いで転職して後悔しないためにも、まずは冷静にリスクを把握し、対策を考えることが重要です。ここでは、1年目の転職で特に注意すべき3つのデメリットを詳しく解説します。
- 採用側からの印象が悪くなる可能性がある
- 経験不足で転職先の選択肢が限られること
- 第二新卒扱いとなり研修や指導が再度必要となる場合がある
採用側からの印象が悪くなる可能性がある
1年未満という短期間での離職は、採用担当者にネガティブな印象を与えてしまう可能性があります。採用側は、多大なコストと時間をかけて人材を採用・育成するため、長く働いてくれることを重視するからです。
具体的には、以下のような懸念を持たれることがあります。
- 忍耐力や継続力への懸念
- 「少し嫌なことがあったら、またすぐに辞めてしまうのではないか?」
- ストレス耐性への疑問
- 「プレッシャーのかかる場面で、業務を投げ出してしまうのではないか?」
- 人間関係構築能力への不安
- 「前の職場でも、同僚とうまくやれなかったのではないか?」
もちろん、すべての採用担当者が先入観を持っているわけではありません。しかし、こうした懸念を払拭できるだけの、明確で説得力のある転職理由を準備しておくことが不可欠です。
厚生労働省の調査によると、医療・福祉分野における新規大卒就職者の3年以内離職率は34.9%と、他業種と比較しても高い水準にあります。このデータからも、採用側が早期離職に対して慎重になる背景がうかがえます。(出典:新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)を公表します|厚生労働省)



面接では、前の職場の悪口や不満を並べるのではなく、自身のキャリアプランに基づいた前向きな理由を伝えられるように準備しましょう。
経験不足で転職先の選択肢が限られること
看護師1年目は、基本的な看護技術やアセスメント能力を習得している段階です。そのため、即戦力として高度なスキルや知識を求められる職場への転職は、ハードルが高くなるのが現実です。
例えば、以下のような職場は、1年目の看護師の採用に慎重になる傾向があります。
- 大学病院や三次救急を担う急性期病院の特定部署(ICU・救命救急センターなど)
- 重症患者が多く、迅速かつ的確な判断力と高度な看護スキルが求められるため。
- 手術室(オペ室)
- 専門的な器械の知識や、緊迫した状況下での対応力が必須となるため。
- 訪問看護ステーション
- 基本的に一人で患者の自宅を訪問し、その場で判断・対応する必要があるため、ある程度の臨床経験が前提とされることが多い。
- 教育体制が整っていない小規模クリニック
- 新人教育に十分な人員や時間を割けない場合、経験者採用を優先することがある。
一方で、1年目の看護師でも転職しやすい職場も存在します。大切なのは、現在の自分のスキルレベルを客観的に把握し、無理なく成長できる環境を選ぶことです。
比較的就職しやすい職場 | ハードルが高い職場 |
第二新卒の受け入れに積極的な病院 療養型病院・回復期リハビリテーション病棟 介護老人保健施設(老健)・特別養護老人ホーム(特養) 教育体制が充実しているクリニック 健診センター | 大学病院・高度急性期病院 ICU・救命救急センター・手術室 訪問看護ステーション 美容クリニック(自由診療で高い接遇スキルが求められる) 人員に余裕のない小規模施設 |
選択肢が限られるからといって、悲観する必要はありません。



むしろ、「自分はどんな看護をしたいのか」「どんな環境なら成長できるのか」をじっくり考える良い機会です。
第二新卒扱いとなり研修や指導が再度必要となる場合がある
看護師1年目で転職する場合、多くの職場で「第二新卒」として扱われます。これは、新卒と同様の研修プログラムを再度受ける必要があることを意味します。
具体的には、以下のような状況が考えられます。
- 採血や注射、ルート確保といった基本的な看護技術のチェックや再指導を受ける
- 新人看護師と同じ集合研修に参加する
- 自分より年下の看護師がプリセプター(指導役)になる可能性がある
- 前の職場で一度経験した業務でも、新しい職場のルールや手順をゼロから学び直す必要がある



人によっては「一からやり直しになる」「同期から遅れをとってしまう」と感じ、プライドが傷ついたり、精神的な負担になったりすることもあるでしょう。
しかし、この再研修には大きなメリットもあります。それは、「基礎からじっくり学び直せる」ということです。前の職場で十分に指導を受けられなかったり、自己流で覚えてしまったりした技術や知識を、正しい手順で再習得できる絶好の機会です。また、新しい職場のやり方にスムーズに馴染むための重要なプロセスでもあります。「もう一度、新人として学ぶ」という謙虚な姿勢を持つことが、転職先で良好な人間関係を築き、着実にキャリアを積んでいくためには大切です。
看護師1年目の転職を成功させるための5つのポイント


看護師1年目での転職は、不安やデメリットが伴う一方で、ポイントを押さえればキャリアの好転につながる大きなチャンスです。早期離職というハンデを乗り越え、自分に合った職場で輝くためには、戦略的な準備が欠かせません。ここでは、転職を成功に導くための具体的な5つのポイントを解説します。
- 明確な転職理由を整理して伝える
- 転職エージェントを積極的に活用する
- 病院以外の職場も検討する
- 長期的に働ける職場を選ぶ
- 自己分析をしっかり行い適性に合った職場を探す
明確な転職理由を整理して伝える
採用担当者が最も懸念するのは、「採用してもまたすぐに辞めてしまうのではないか」という点です。そのため、面接では転職理由を明確に、そして前向きな姿勢で伝えることが極めて重要になります。たとえ本当の理由が「人間関係が辛かった」「業務が過酷すぎた」といったネガティブなものであっても、それをそのまま伝えるのは避けましょう。
»看護師面接で落ちるフラグ5選!経験者が教える致命的なNG行動と採用に向けた対策



大切なのは、ネガティブな経験から何を学び、次にどう活かしたいのかというポジティブな視点に変換して話すことです。
以下の表を参考に、ネガティブな理由をポジティブな志望動機に変換する練習をしてみましょう。
- 職場の人間関係が悪く、質問しづらかった
- 【変換例】貴院の「スタッフ同士が積極的に意見交換し、チームで患者様を支える」という理念に感銘を受けました。私もチームの一員として、円滑なコミュニケーションを取りながら質の高い看護を提供したいと考えています。
- 残業が多く、休みも取れず心身ともに疲弊した
- 【変換例】ワークライフバランスを整え、自己研鑽の時間を確保することが、長期的に質の高い看護を提供するために不可欠だと感じました。貴院の充実した福利厚生や勤務環境のもとで、長くキャリアを築いていきたいです。
- 教育体制が整っておらず、放置されて不安だった
- 【変換例】第二新卒や経験の浅い看護師への教育プログラムが充実している点に魅力を感じました。貴院の体系的な研修制度のもとで、着実に知識と技術を習得し、一日も早く戦力として貢献したいです。
- 急性期が忙しすぎて、患者さんと向き合えなかった
- 【変換例】急性期で学んだ経験を活かしつつ、今後は一人ひとりの患者様とじっくり向き合い、その人らしい生活を支える看護を実践したいと考えるようになりました。地域に密着した貴施設で、個別性を重視したケアに携わりたいです。
不満を述べるのではなく、次の職場で実現したいことや貢献したいことを具体的に伝えることで、採用担当者に好印象を与えることができます。
転職エージェントを積極的に活用する
働きながらの転職活動は、情報収集やスケジュール調整だけでも大変です。特に経験の浅い1年目の看護師にとっては、求人選びや面接対策に不安を感じることも多いでしょう。そこで強くおすすめしたいのが、看護師専門の転職エージェントの活用です。
≫看護師転職エージェント「登録だけ」でもすべき5つの理由|転職成功者が教える活用術
転職エージェントを利用するメリットは数多くあります。
- 非公開求人の紹介
- 一般には公開されていない、好条件の求人や教育体制の整った求人を紹介してもらえる可能性があります。
- 内部情報の提供
- 個人では知ることが難しい、職場の雰囲気や人間関係、実際の残業時間、有給休暇の取得率といったリアルな情報を提供してくれます。
- 書類添削・面接対策
- 1年目の転職で不利にならないよう、履歴書や職務経歴書の書き方を指導してくれたり、模擬面接で効果的なアピール方法を一緒に考えてくれたりします。
- 条件交渉の代行
- 給与や休日、勤務時間など、自分では言い出しにくい条件の交渉を代行してくれます。
キャリアアドバイザーは、経験や希望をヒアリングした上で、最適な求人を提案してくれる頼れるパートナーです。複数のエージェントに登録し、自分と相性の良いアドバイザーを見つけることで、転職活動をスムーズかつ有利に進めることができます。
»【2025年最新】看護師が複数の転職エージェントを利用すべき5つの理由
病院以外の職場も検討する
「看護師の職場=病院」というイメージが強いかもしれませんが、看護師が活躍できるフィールドは多岐にわたります。もし現在の病院での働き方が合わないと感じているなら、一度視野を広げて病院以外の職場も検討してみましょう。自分では気づかなかった、理想の働き方が見つかるかもしれません。
以下に、病院以外の主な職場とその特徴をまとめました。
職場 | 仕事内容 | 特徴・メリット | 注意点 | 関連記事 |
クリニック(診療所) | 外来患者の診察補助、採血、点滴、検査など | 夜勤がなく、日曜・祝日休みのことが多い。ワークライフバランスを保ちやすい | 即戦力が求められる傾向。教育体制は病院ほど手厚くない場合がある | クリニック看護師の仕事内容 |
介護施設(特養・老健など) | 利用者の健康管理、服薬管理、経管栄養、褥瘡ケアなど | 利用者一人ひとりと長期的に関われる。医療行為は比較的少ない | 介護業務の割合が多い。給与水準が病院より低い場合がある | 施設看護師の役割 |
訪問看護ステーション | 利用者の自宅を訪問し、療養上の世話や診療の補助を行う | 一人の利用者と深く関われる。裁量権が大きく、やりがいを感じやすい | 基本的に一人で判断・対応する場面が多い。臨床経験3年以上を求める事業所が多い | 訪問看護とは? |
健診センター | 健康診断における採血、心電図、身体測定、問診など | 健康な人が対象。夜勤や残業がほとんどない。ルーティンワークが中心 | 看護スキル向上の機会は限られる。繁忙期と閑散期の差が激しい | 健診センター看護師の仕事 |
企業(産業看護師) | 社員の健康管理、健康相談、メンタルヘルスケア、救急対応など | カレンダー通りの勤務。デスクワークも多い。予防医療に携われる | 求人数が非常に少なく、高いスキルと経験が求められるため、1年目での転職は難易度が高い | 産業看護師になるには |
急性期のスピード感が合わなかった方はクリニックや介護施設、患者とじっくり向き合いたい方は訪問看護など、自分の適性や希望に合った職場を探すことが大切です。
長期的に働ける職場を選ぶ
一度早期離職を経験しているからこそ、次の職場は「長く働き続けられる場所」を選ぶことが非常に重要です。早期離職を繰り返してしまうと、キャリア形成に深刻な影響を及ぼす可能性があります。では、「長期的に働ける職場」とは、具体的にどのような職場でしょうか。見極めるべきポイントは主に3つです。
- ①教育・研修制度の充実度
- 1年目で転職する場合、あなたは「第二新卒」として扱われます。基礎的な知識や技術がまだ不十分な可能性があるため、受け入れ先の教育体制は必ず確認しましょう。「プリセプター制度はあるか」「第二新卒向けの研修プログラムはあるか」「スキルアップのための院内研修は充実しているか」などをチェックすることが大切です。
- ②キャリアアップ支援の有無
- 将来的に認定看護師や専門看護師などの資格取得を目指したいと考えているなら、資格取得支援制度が整っているかどうかも重要なポイントです。学費の補助や研修期間中の出張扱いなど、具体的な支援内容を確認しましょう。
- ③ワークライフバランスの実態
- 求人票の記載だけでなく、実際の労働環境を確認することが不可欠です。平均的な残業時間、有給休暇の取得率、産休・育休からの復職率などを、転職エージェントや病院見学の際に質問してみましょう。厚生労働省が運営する「職場情報総合サイト(しょくばらぼ)」なども、客観的な情報を得る上で参考になります。
これらのポイントを総合的に判断し、自分が安心してスキルを磨き、キャリアを築いていける環境かどうかを慎重に見極めましょう。
»スタッフがすぐ辞めるクリニックの共通点と看護師の職場選びのポイントを解説!
自己分析をしっかり行い適性に合った職場を探す
転職活動を始める前に、まず行うべき最も重要なステップが「自己分析」です。なぜ1年目で転職したいと思ったのか、その根本原因を深く掘り下げて理解しなければ、また同じ失敗を繰り返してしまう可能性があります。



自己分析を通じて、「自分が仕事に何を求めているのか」「どんな環境なら能力を発揮できるのか」を明確にしましょう。
以下のフレームワークを使って、自分の考えを整理するのがおすすめです。
Will-Can-Mustで考える
- Will(やりたいこと)
- どんな看護を実践したいか?(例:最先端の医療に携わりたい、患者さんの在宅復帰を支援したい、子どもの成長を見守りたい)
- Can(できること)
- 1年間の実務で身につけたスキルや強みは何か?(例:基本的なバイタルサイン測定や採血はできる、患者さんや家族とのコミュニケーションが得意)
- Must(すべきこと/求める条件)
- 転職先に絶対に譲れない条件は何か?(例:年間休日120日以上、プリセプター制度がある、通勤時間が30分以内)
これらを書き出すことで、自分の価値観やキャリアの方向性が明確になり、求人を探す際の軸が定まります。
»自己分析のやり方と効果を徹底解説:転職活動に役立つ8つのステップ
【成功事例】看護師1年目の転職成功体験談


ここでは実際に看護師1年目で転職を成功させた方のリアルな体験談をご紹介します。この体験談は、クラウドソーシングサイトの「クラウドワークス」を通じて募集し、ご提供いただいたものです。同じ悩みを乗り越えた先輩の経験から、次の一歩を踏み出すヒントを見つけてください。
転職エージェントを活用して理想の職場を見つけたAさんの経験
今回お話を伺ったのは、大学病院の急性期病棟から地域のケアミックス病院へ転職したAさん(31歳)。彼女がどのようにして1年目での転職を成功させたのか、その道のりを詳しく解説します。
想像を絶する激務とプレッシャーからの脱却
Aさんが新卒で入職したのは、最先端医療を提供する大学病院の循環器内科病棟でした。
Aさん:「毎日3〜4時間の残業は当たり前。家に帰っても勉強しなければ追いつけず、心身ともに休まる暇がありませんでした。先輩方は優秀でしたが、常にピリピリしていて、質問するのも怖い状況。インシデントを起こしてはならないというプレッシャーで、毎朝吐き気をもらしながら出勤していました。『患者さんのために』という理想とは程遠い現実に、看護師になったこと自体を後悔し始めていました。」
心身の限界を感じたAさんは、入職からわずか8ヶ月で転職を決意。しかし、一人で求人サイトを見ても、どの病院が良いのか判断できず途方に暮れてしまったと言います。
キャリアアドバイザーとの出会いが転機に
そんな時、偶然インターネットで見つけた看護師専門の転職エージェントに登録しました。担当のキャリアアドバイザーは、Aさんの話を親身に聞いてくれた上で、こんな言葉をかけてくれたそうです。
「1年目での転職は、決して逃げではありません。自分らしく働ける環境を見つけるための、前向きな選択ですよ。」
この一言で心が軽くなったAさんは、自分の希望を正直に伝えました。
- 残業が少なく、プライベートの時間を確保できること
- 第二新卒でも受け入れてくれる、教育体制が整った環境であること
- 患者さんとじっくり向き合える、慢性期や回復期の病棟であること
- 人間関係が良好な職場であること
アドバイザーはこれらの希望をもとに、複数の候補を提案。特に、職場の雰囲気や実際の残業時間まで教えてくれたことが、病院選びの大きな助けになったと語ります。履歴書の添削や面接対策も徹底的にサポートしてもらい、無事に希望していたケアミックス病院から内定を得ることができました。
「焦らなくていい」の一言が心に響いた
転職後、Aさんが最も嬉しかったのは、先輩看護師から「焦らなくて大丈夫だよ。一つずつ確実に覚えていこうね」と声をかけてもらえたことです。
Aさん:「前の職場では『まだできないの?』と言われるのが怖くて、常に焦っていました。でも、ここでは私のペースに合わせて指導してくれるので、安心して業務に取り組めます。患者さん一人ひとりとコミュニケーションを取る時間も十分にあり、『ありがとう』という言葉が心から嬉しく感じられるようになりました。プライベートの時間も増え、友人と食事に行ったり、趣味を楽しんだりする余裕も生まれました。」
看護師1年目の転職におすすめの転職エージェント2選


看護師1年目という経験が浅い時期の転職活動は、情報収集や面接対策、条件交渉など、一人で進めるには不安や困難が伴います。そこで頼りになるのが、看護師専門の転職エージェントです。転職エージェントは、豊富な求人情報の中から求職者に合った職場を提案してくれるだけでなく、履歴書の添削や面接対策、さらには給与や待遇の交渉まで代行してくれます。ここでは、看護師1年目の方に特におすすめの転職エージェントを2社厳選してご紹介します。
≫【看護師転職エージェントおすすめ7選】年収150万円アップ&働きやすさを実現した私の成功体験も紹介!
サービス名 | 求人数(2025年7月時点) | 特徴 | 主な求人 | 利用料金 | 対応エリア |
ナース専科(旧ナース人材バンク) | 約200,000件 | 業界最大級の求人数。全国対応で地方の求人も豊富。キャリアアドバイザーの質が高いと評判。 | クリニック・訪問看護・保健室・企業看護師など | 無料 | 全国 |
レバウェル看護(旧看護のお仕事) | 約150,000件 | LINEで気軽に相談可能。職場の内部情報(人間関係など)に詳しく、ミスマッチが少ない。 | 美容クリニック・夜勤専従・健診・フリーランス求人など | 無料 | 全国 |
ナース専科(旧ナース人材バンク)


ナース専科は、東証プライム上場の株式会社エス・エム・エスが運営する転職エージェントです。長年の実績と信頼から、全国各地の医療機関と強固なパイプを持っており、業界最大級の求人数が魅力です。特に、第二新卒や経験が浅い看護師向けの求人も多数保有しており、教育体制が整った病院を紹介してもらいやすいのが特徴です。
キャリアアドバイザーは地域ごとに専任制となっており、担当エリアの医療事情に精通しています。そのため、求人票だけではわからない職場の雰囲気や人間関係、残業の実態といった内部情報にも詳しく、ミスマッチの少ない転職を実現できます。丁寧なカウンセリングを通じて希望や適性を深く理解し、長期的なキャリアプランを見据えた提案をしてくれるため、初めての転職で不安な1年目の看護師にとって心強いパートナーとなるでしょう。



私もナース専科を利用して年収150万円アップの転職を実現しました。詳しくは以下の記事を読んでみてください。


レバウェル看護(旧看護のお仕事)


レバウェル看護は、手厚いサポートと対応の速さで人気の転職エージェントです。最大の特徴は、LINEでキャリアアドバイザーと気軽にやり取りができる点です。多忙な勤務の合間でも手軽に相談や求人紹介を受けられるため、効率的に転職活動を進めたい方におすすめです。年間4000回以上も職場訪問を行っており、現場のリアルな情報を豊富に蓄積しています。「人間関係が良い職場」「教育体制がしっかりしている病院」といった、1年目の看護師が特に気になるポイントについても、詳細な情報を提供してくれます。
履歴書や職務経歴書の添削、面接の練習といった選考対策も非常に丁寧で、求職者の強みを最大限にアピールできるようサポートしてくれます。転職後のアフターフォローも万全で、入職後に悩みや困ったことがあれば相談に乗ってくれるため、安心して新しい環境に飛び込むことができます。


看護師1年目で転職した後のキャリアプランの立て方


看護師1年目での転職は、大きな決断です。新しい環境で再スタートを切るからこそ、今後のキャリアについて漠然とした不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。しかし、見方を変えれば、これは早い段階で自身のキャリアと向き合う絶好の機会です。ここでは、転職後のキャリアをより豊かにするための、中長期的なキャリアプランの立て方と具体的なスキルアップの方法を解説します。計画的にキャリアを築くことで、自信を持って看護師としての道を歩んでいきましょう。
- 中長期的なキャリア設計の方法
- 資格取得やスキルアップの具体的な進め方
中長期的なキャリア設計の方法
場当たり的に業務をこなすのではなく、将来の自分を見据えて計画を立てることが、キャリア形成には重要です。以下の4つのステップで、自分だけのキャリアプランを設計してみましょう。
Step1: 自己分析の深化と現状把握
まずは「今の自分」を深く理解することから始めます。転職活動でも自己分析は重要ですが、新しい職場で働き始めた今、改めて自身の強み・弱み、興味・関心、そして仕事に求める価値観(例:専門性を高めたい、プライベートを重視したい、給与を上げたいなど)を洗い出してみましょう。1年目で一度離職を経験したからこそ見えてきた、譲れない条件や理想の働き方を明確にすることが重要です。



この自己分析が、今後のキャリアの方向性を決める土台となります。
Step2: 短期・中期・長期の目標を設定する
次に、具体的な目標を設定します。漠然としたものではなく、「いつまでに」「どうなっていたいか」を時系列で考えてみましょう。
- 短期目標(1〜3年後)
- 新しい職場で一人前の看護師として自立する。特定の看護技術(例:採血、点滴)を確実に習得する。プリセプターの指導なしで夜勤をこなせるようになる。
- 中期目標(3〜5年後)
- チームリーダーやプリセプター(新人指導役)を経験する。後輩指導を通じてマネジメントスキルを学ぶ。興味のある分野の研修や勉強会に参加し、専門知識を深める。
- 長期目標(5〜10年後)
- 認定看護師や専門看護師などの資格を取得する。看護主任などの役職に就く。特定の分野(例:緩和ケア、在宅看護)のスペシャリストとして活躍する。



これらの目標は、キャリアを歩む中で変化しても構いません。定期的に見直しながら、柔軟に更新していきましょう。
Step3: 目標達成までのロードマップを作成する
設定した目標を達成するために、具体的に「何を」「いつ」「どのように」行うかの計画、つまりロードマップを作成します。例えば、「5年後に救急看護認定看護師になる」という目標を立てたなら、必要な実務経験年数や研修、試験の時期を逆算し、「3年目までに救急外来での経験を積む」「4年目には関連学会に参加する」といった具体的な行動計画に落とし込みます。ロードマップがあることで日々の業務が目標達成につながっていることを実感でき、モチベーション維持にも役立ちます。
Step4: ライフプランとの両立を考える
キャリアプランは、仕事だけの計画ではありません。結婚、出産、育児、介護といったライフイベントも大きく関わってきます。自身のライフプランを想像し、それと両立できるキャリアプランを考えることが、長期的に働き続けるためには不可欠です。例えば、「将来的に子育てと両立したい」と考えるなら、託児所が完備されている病院や、時短勤務・パート勤務など柔軟な働き方が可能なクリニックや施設へのキャリアチェンジも視野に入れておくと良いでしょう。
資格取得やスキルアップの具体的な進め方
キャリアプランを実現するためには、継続的な学習とスキルアップが欠かせません。1年目で転職したからといって、焦る必要はありません。着実にステップアップしていきましょう。
まずは新しい職場で臨床経験を積む
何よりも大切なのは、目の前の業務に真摯に取り組み、基本的な看護技術と知識を確実に身につけることです。新しい職場の方針や業務フローに慣れ、周囲のスタッフとの信頼関係を築くことが、あらゆるキャリアの土台となります。特に1年目での転職の場合、採用側もまずは基礎を固めてくれることを期待しています。



焦って資格取得に走るのではなく、日々の看護実践の中から学ぶ姿勢を大切にしましょう。
院内外の研修や勉強会に積極的に参加する
多くの病院や施設では、職員向けの研修や勉強会が定期的に開催されています。研修に積極的に参加することで、最新の知識や技術を学ぶだけでなく、他部署のスタッフとの交流も生まれ、視野が広がります。また、地域の看護協会や関連学会が主催するセミナーや研修会にもアンテナを張り、興味のある分野があれば参加してみましょう。



院外の研修は、新たな視点や人脈を得る貴重な機会です。
将来を見据えた資格取得を検討する
ある程度経験を積み、自分の進みたい方向性が見えてきたら、キャリアアップに繋がる資格取得を検討しましょう。ただし、多くの専門資格は一定の実務経験年数が受験資格として求められます。まずは自分のキャリアプランに沿った資格をリサーチし、長期的な計画を立てることが重要です。
»【ジャンル別】看護師のキャリアアップに有利な資格20選!取得のポイントも解説
自身のキャリアプランに合わせて様々な資格があります。日本看護協会のウェブサイトでは、認定看護師・専門看護師制度について詳しく解説されていますので、参考にしてみましょう。
看護師1年目の転職に関するよくある質問


看護師1年目での転職は、不安や疑問がつきものです。ここでは、多くの新人看護師が抱えるであろう質問に対して、具体的にお答えしていきます。あなたの悩みを解消し、次の一歩を踏み出すための参考にしてください。
- 看護師1年目で転職すると再就職が難しくなりますか?
- 1年未満で退職した場合、失業保険(雇用保険の基本手当)はもらえますか?
- 辞めたいけれど「甘え」だと言われそうで不安です
看護師1年目で転職すると再就職が難しくなりますか?
結論から言うと、3年以上の経験を持つ看護師に比べて難易度は上がりますが、決して不可能ではありません。「すぐに辞めてしまうのではないか」という採用側の懸念を払拭することができれば、十分にチャンスはあります。
1年目での転職は「第二新卒」として扱われることが多く、基本的なビジネスマナーや看護の基礎知識が身についている点が評価されることもあります。採用側が納得できるような明確な転職理由と、今後のキャリアに対する前向きな意欲を伝えることが、再就職を成功させるポイントです。



一人で悩まず、転職エージェントのようなプロの力を借りることで、強みやポテンシャルを効果的にアピールする方法を見つけることができるでしょう。
1年未満で退職した場合、失業保険(雇用保険の基本手当)はもらえますか?
自己都合で退職した場合、原則として1年未満の勤務では失業保険(雇用保険の基本手当)を受給することはできません。
失業保険の受給資格は、原則として「離職日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること」と定められているためです。1年目で退職すると、この条件を満たせないことがほとんどです。
ただし、パワハラやいじめ、月45時間を超える時間外労働が続くなど、正当な理由のある「特定理由離職者」や「特定受給資格者」と認定された場合は、例外的に「離職日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上」あれば受給できる可能性があります。



詳しくは、お住まいの地域を管轄するハローワークにご確認ください。
参考:ハローワークインターネットサービス – 雇用保険手続きのご案内
辞めたいけれど「甘え」だと言われそうで不安です
1年目で辞めることに罪悪感や「甘えではないか」という不安を感じる方は少なくありません。しかし、心身の健康を犠牲にしてまで働き続けることは、決して正しい選択とは言えません。
大切なのは、なぜ辞めたいのか、その原因を自分自身で深く理解することです。もし、過酷な労働環境や人間関係によって心身が限界に達しているのであれば、自分を守るために環境を変えることは「逃げ」ではなく、賢明な「戦略」です。
一人で抱え込まず、信頼できる友人や家族、あるいは客観的な視点を持つ転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談してみましょう。自分の状況を話すことで気持ちが整理され、本当に転職が最善の道なのか、あるいは部署異動などで解決できる問題なのかが見えてくることもあります。
まとめ


看護師1年目での転職に不安を感じるのは当然のことです。しかし、それは「逃げ」ではなく、自分にとって最適な環境でキャリアを築くための大切な一歩でもあります。
今回ご紹介したように、自己分析を行い、転職理由を前向きに伝え、転職エージェントを活用すれば、経験の浅さというハンデを乗り越えることは可能です。大切なのは「今の自分を正しく理解し、これからどうなりたいのか」をしっかり考えることです。



つらい状況に耐えるだけが正解ではありません。
自分が自分らしく、看護師として成長できる環境を見つけるために、この記事がその第一歩となれば幸いです。
コメント
コメント一覧 (3件)
[…] ≫看護師1年目で転職しても大丈夫?成功のコツと注意点を実体験から徹底… […]
[…] 多くの応援ナース求人では、即戦力として最低限必要な臨床経験年数(例:3年以上、5年以上など)が設定されています。この基準を満たしていない場合、不採用となる可能性があります。≫看護師1年目で転職しても大丈夫?成功のコツと注意点を実体験から徹底… […]
[…] ≫看護師1年目で転職しても大丈夫?成功のコツと注意点を実体験から徹底… […]