「同じ看護師でも職場によって仕事内容は全然違う?」
「病院以外で働く看護師ってやりがいがなさそう」
このように、自分が経験したことのない職場での看護師の仕事内容について詳しくない人も多いのではないでしょうか?
看護師の仕事は安全・安楽に治療や入院生活をサポートすることであり、患者さんに1番近い存在です。多種多様な仕事内容をこなす大変さがある反面、やりがいも大きいです。働く職場によって仕事内容は異なりますが、根幹にある「やりがい」はどの職場にも共通しています。
本記事では勤務先・勤務体制別の仕事内容の違いや、やりがいについて解説します。この記事を読めば具体的な看護師の仕事内容が分かり、働き方のイメージが掴めるでしょう。
これまで病院や介護施設、訪問看護を経験した私が、勤務先ごとの仕事内容についてお伝えします。
看護師の主な仕事内容
看護師の主な仕事内容は大きく4つに分けられます。
- 療養上の世話
- 医師の診療補助
- 患者さんの健康状態の管理
- 家族へのアドバイスやサポート
それぞれ詳しく解説します。
療養上の世話
療養上の世話とは、入院や治療を必要とする患者さんが、安全で安楽に過ごせるよう行う日常生活の援助を指します。具体的には以下の行為が挙げられます。
- 更衣や入浴介助、清拭
- 食事介助
- 排泄介助
- 転倒予防
- 体位変換
- 環境整備
- 吸引や体位ドレナージなど排痰の援助
療養上の世話は個別性が高いため、チームで同じケアを実践出来るように看護計画を作成します。病期によって患者さんの状態は変わるため、実施・評価をくり返して計画の修正を行います。
入院中は様々な制限があるので、医師と相談しながら介入することも多いです。
ケアを行っている時は皮膚の状態や食事量、嚥下状態、患者さんの発言など様々なことを観察します。
医師の診療補助
看護師の仕事のうち、医師の指示を受けて行うのが診療の補助です。主に以下の行為が挙げられます。
- 内服薬や点滴、外用薬など薬剤の管理と投与
- 輸血の管理
- ドレーン・カテーテル類の管理
- 医療機器使用中の管理(フットポンプ、呼吸器、IABPやPCPS、透析などの体外循環など)
- 手術や処置の介助
- 創傷処置
- 血液や尿、喀痰などの採取・検査提出
これらの行為は医師の指示のもと行う必要があります。看護師が観察したことをアセスメントし、報告とともに医師から指示を受けて実践します。
看護師は医師に端的に報告する必要があるので、物事をうまく伝えるコミュニケーション能力も必要です。
患者さんの健康状態の管理
看護師は患者さんの異変をいち早く発見し、医師に報告する義務があります。以下の情報から健康状態をアセスメントします。
- バイタルサイン測定
- 尿量や排便状況
- ドレーン量やガーゼ汚染の観察
- 意識レベルの確認
- 食事量
看護師は患者さんとコミュニケーションを取りながら、健康状態を観察しています。症状やバイタルサイン、排泄物の変動などからアセスメントをすることが重要です。
医師と看護師が連携することで、患者さんにより良い医療が提供できます。
家族へのアドバイスとサポート
家族へのアドバイスとサポートも、看護師の重要な仕事内容です。急性期や慢性期、回復期や看取りなど、それぞれの病期に応じて患者さんの状態に合わせたサポートが必要です。
患者さんだけではなく、家族も様々な不安や辛さを抱えています。家族への精神的なサポートも看護師の重要な仕事です。家族と密にコミュニケーションを取り、患者さんが自宅へ帰ることを念頭に置いた情報収集をすることで、退院支援もスムーズに進みます。
自力での生活が困難な患者さんの場合、退院後の生活に家族の協力が不可欠です。退院後にサポートする家族への指導も、看護師の大切な役割です。
勤務先別の看護師の仕事内容
勤務先や配属先によって看護師の仕事内容はそれぞれ特徴があります。
- 病院
- 診療所
- 訪問看護ステーション
- 介護施設
- 保育園や学校
勤務先別の看護師の仕事内容を詳しく解説します。
病院
病院では診療科や配属先によって仕事内容が異なります。
外来 | 医師の診察、処置の介助、外来点滴、採血など |
救急外来 | 救急対応、検査初期治療、緊急オペやカテーテル検査出し入院準備 |
集中治療室 | 1人〜2人の重症患者を受持ち、ケアや点滴などの管理、検査や手術出し |
一般病棟 | 6人〜8人を受持ち、ケアや点滴の管理、検査や手術出し |
手術室 | 手術室の準備、器械出しまたは外回り看護、手術前訪問や術後訪問 |
手術室や救急外来は仕事内容が特殊であり、療養上の世話ではなく医師の診療補助がメインの業務です。
一般病棟では診療科によって看護ケアの特徴はあるものの、仕事内容は大きく変わりません。
診療所
診療所とは19床以下の入院病床を持つ医療施設を指します。診療科によって仕事内容は多少異なりますが、診療の補助がメインです。
- 採血採尿
- 12誘導心電図
- 外科処置や日帰り手術のの介助
- 内視鏡など検査の介助
- 器具の洗浄
- 診察室の掃除
診療所は看護師の人数も限られているため、器具の洗浄や掃除も看護師の仕事です。最近では訪問診療を行う診療所も増えているため、医師と同行して訪問診察の介助を行う場合もあります。
訪問看護ステーション
訪問看護ステーションは、医療ケアが必要な人の自宅に訪問し、医師が作成する訪問看護指示書を元にケアを提供する事業所です。訪問看護ステーションでの主な仕事内容は以下のとおりです。
- バイタルサイン測定や健康管理
- 内服薬の管理
- 膀胱留置カテーテル、CVポートの管理
- 導尿、ストマケア
- 人工呼吸器や在宅酸素の管理
- 吸引など呼吸ケア
- 精神的サポート
- 緩和ケア
訪問看護ステーションでは、夜間はオンコール体制である場合が多いです。直行直帰が可能な職場もあり、育児しながらでも働きやすい特徴があります。
病院とは違い、訪問中は一対一でケアできるため、じっくりと看護したい人におすすめです。
介護施設
介護施設での看護師の仕事は入所者の健康管理と内服薬やインスリン等の管理が主であり、介護士と協力して介護を行うこともあります。介護施設によっては医療ケアが必要な人も入所しているため、吸引などの排痰ケアや点滴の管理、注入などを行うこともあります。病院と比較すると入退所や急変が少ないため、比較的ゆっくり働けるのが特徴です。夜勤やオンコール、日勤のみなど、働き方も施設によって異なります。
高齢者は健康状態が変化しやすく症状が定型でないことが多いです。看護師は普段と違う状態にいち早く気がつき、医療機関へ繋ぐ重要な役割を担っています。
保育園や学校
保育園や学校での看護師の仕事内容は、園児や学生などの傷病時の応急救護が中心です。保育園では保育を行いながら、園児の健康管理や安全な環境を整えることが求められます。学校の場合は基本的に養護教諭の取得が必要ですが、看護師免許だけでも保健室で働ける求人もあります。日勤のみの勤務であるため、子育て中の人でも働きやすい環境です。
保育園や学校に勤務する場合は、小児特有の病気や精神発達の知識が必要です。
病院や施設とは異なる仕事内容になるため、「看護師に向いていないかも…」と悩む人は、チャレンジしてみるのも良いでしょう。
勤務体制別の看護師の仕事内容
病院や介護施設では24時間ケアが必要な人のために交代で勤務しています。3交代勤務もありますが、最近では2交代制を採用する病院や施設が多い傾向です。日勤と夜勤の仕事内容について詳しく解説します。
日勤
日勤は朝から夕方までの勤務であり、最も一般的な勤務帯です。日勤の仕事内容は病院や施設、配属先により異なります。
一般病棟で複数人を受け持つ看護師の1日のスケジュール例は以下のとおりです。
8:30 | 朝礼、申送り |
8:40 | 環境整備、バイタルサイン測定 |
9:10 | 点滴準備、点滴交換 |
10:00 | 清拭、入浴介助、更衣、おむつ交換、体位変換 |
12:00 | 血糖測定、配薬、配膳・食事介助 |
13:00 | 口腔ケア |
13:30 | カンファレンス |
14:00 | 清拭、入浴介助、更衣、おむつ交換、体位変換 |
16:00 | 受け持ち患者さんの翌日までの点滴、内服薬の確認、看護記録 |
日勤では6〜8人程の患者さんを受持ち、上記のスケジュールを優先順位をつけながら看護ケアを実践します。ただし、上記の例はあくまでも必要最低限の看護ケアです。実際には以下のような仕事内容も入ってくるため、多重課題になることが多いです。
- 検査や手術出しの準備
- ナースコール対応
- 新規入院患者の対応
- 退院支援
- ICへの同席、意思決定支援
- 救急カートや器具の点検
- 処置介助
日勤業務はケアだけではなく検査や手術、ICの同席など様々な仕事があるため、他の看護師と協力しながら業務を遂行します。
夜勤
夜勤帯の仕事は病院や施設によって異なりますが、2交代制の一般病棟を例に主な仕事内容を紹介します。
16:00 | 申送り、環境整備、バイタルサイン測定 |
18:00 | 血糖測定、配薬、配膳・食事介助 |
19:00 | 口腔ケア、点滴交換 |
20:00 | おむつ交換、体位変換 |
21:00 | 消灯、ラウンド |
消灯後から起床まで | 体位変換や排泄介助、ナースコール対応、せん妄患者の対応、交代で2時間の仮眠、記録 |
6:00 | 採血、点滴交換 |
7:00 | 血糖測定、配薬、配膳・食事介助 |
8:30 | 日勤へ引き継ぎ、記録 |
夜勤では平均12〜16人を受け持ち、最大20人を受け持つこともあります。日勤帯と比較すると仕事内容は少ないですが、その分看護師の人数も限られるため、多重業務になることも多いです。
夜勤帯で手術迎えがあったり、緊急入院や急変があると業務はかなり多忙になります。
夜勤帯は転倒転落やせん妄、急変などイレギュラーなことが起こりやすく、日勤帯で予測し環境整備や対策を取っておくことが重要です。
看護師の仕事内容のやりがい
看護師の仕事内容は精神的にも肉体的にもきついですが、その分やりがいも大きくモチベーションを保つことができます。看護師がどんな時にやりがいを感じるのか、以下のケースについて解説します。
- 患者さんから感謝の言葉をもらえる
- 患者さんや家族の精神的な支えになれる
- チーム医療の一員として働ける
患者さんから感謝の言葉をもらえる
看護師として仕事をしていると、患者さんから感謝の言葉をもらうことがあります。患者さんの死に立ち会うこともある医療の現場では、患者さんから直接いただく感謝の言葉に重みがあります。
私が最もやりがいを感じた瞬間は、元気になって退院される時に名指しで「ありがとう」と言われた時です。苦労が報われた気がしました。
看護師は最も近くで患者さんに寄り添うことができるため、感謝の言葉をいただく機会も多く、「看護師をやっていてよかった」と思える瞬間のひとつです。
患者さんや家族の精神的な支えになれる
入院や手術、病気と闘う患者さんや家族は不安や恐怖、悲しみなど精神的にもダメージを受けています。患者さんや家族に近い存在であり、精神的な支えになれるのが看護師です。
急性期、慢性期、緩和ケア、看取りなど病気の時期に応じてケアの内容は異なります。家族が負担なく日常生活を送れているか、患者さんの闘病意欲が維持できているかは大きなポイントになります。患者さんや家族の精神的サポートは、患者さんが前向きに治療を受けるために重要な役割です。
チーム医療の一員として働ける
看護師は医療従事者のなかでも他職種と連携する機会が多く、チーム医療の中でも重要な存在です。他職種との連携ができればスムーズに治療や検査ができたり、患者さんの負担を最小限に抑えられたりします。患者さんの状態をよく理解している看護師が率先して他職種と連携を図り、治療へのサポートや退院後の療養生活に備えることが大切です。
チーム医療のなかで信頼される看護師になると、さらにやりがいを感じることも多くなります。
看護師の給与と待遇
看護師の仕事はやりがいも大きいですが、給料や待遇とのバランスも重要です。看護師の給与と待遇について、以下の項目を詳しく解説します。
- 平均給与と年収
- 手当や福利厚生
平均給与と年収
看護師の平均年収は以下のとおりです。
病院規模 | 10人〜99人 | 100人〜999人 | 1000人以上 |
---|---|---|---|
月収 | 321,100円 | 342,300円 | 376,500円 |
賞与 | 673,700円 | 756,400円 | 1,053,200円 |
年収 | 4,526,900円 | 4,864,000円 | 5,571,200円 |
看護師の給与は病院の規模によって異なりますが、国立・市立病院や公的病院、大学病院では給与水準は高い傾向です。夜勤や残業の有無も給与に影響するため、夜勤がない診療所や介護施設では年収が低くなります。訪問看護の場合は日勤のみではあるものの、訪問手当が付くことで比較的給与が高い特徴があります。
給与はモチベーションにも直結するので、事前にしっかりリサーチしましょう。
手当や福利厚生
看護師の職場では法定福利厚生(健康保険や厚生年金、介護保険、雇用保険など)のほかにも、法定外福利厚生が充実しています。法定外福利厚生には以下のようなものが含まれます。
- 資格取得支援
- 院内保育園
- 財形貯蓄制度
- 祝い金制度
- 住宅手当
- 昼食補助手当
資格を取得してキャリアアップを目指す人は、資格取得支援制度がある病院や施設がおすすめです。財形貯蓄制度や院内保育園を保有する病院もあるため、将来を見据えて福利厚生をチェックしましょう。
看護師になる方法
看護師資格は決められた教育課程を修了し、国家試験に合格することで取得できます。看護師になる方法として、以下の点を理解しましょう。
- 必要な資格と教育課程
- 看護師国家試験の対策
必要な資格と教育課程
看護師として働くために必要な資格は、看護師国家資格です。看護師国家試験を受けるためには、看護大学や看護専門学校で教育課程を終了する必要があります。人体の構造と機能、疾病の成り立ちと回復、看護学、臨地実習など幅広い教育を受けなければなりません。
看護師資格を取得するルートは、主に以下の4パターンがあります。
- 看護大学(4年)
- 看護短期大学(3年)
- 看護専門学校(3年)
- 准看護師養成学校(定時制2年)+看護師専門学校(2年または定時制3年)
看護大学は4年、看護短期大学や専門学校は3年間で知識と技術を身につけます。働きながら看護師資格を取得したい人には、准看護師資格がおすすめです。准看護師資格取得後に、定時制または通信制で正看護師を目指すことも可能なので、自分に合う資格の取得方法を選択しましょう。
看護師国家試験の対策
看護師国家試験は過去問からの出題が多く、過去問を解きながら勉強していくのが一般的です。必修問題は100点満点中80点を取れなければ、いくら他の点数が良くても合格できません。必修問題は確実に80点以上取れるように学習しましょう。多くの人が看護師国家試験の1年前から試験対策をしていますが、在学中は実習もハードになるため、計画的に学習を進める必要があります。
看護師国家試験は新卒の場合90%以上合格していますが、既卒では合格率が40%まで低下しています。学習環境を整えて一発合格を目指しましょう。
まとめ
看護師の仕事内容は療養上の世話や診療の補助、患者さんの健康管理など多岐に渡ります。肉体的にも精神的にもきつい職業ですが、その分やりがいも大きく、他の仕事では得られない経験を積める仕事です。
私は実際に他の職業も経験してから看護師になりましたが、看護師の仕事が一番楽しいと思っています。
勤務先や配属先、勤務体制によって仕事内容に特徴があり、人によって向き不向きがあるのも事実です。自分がなりたい看護師像を明確にして勤務先を検討しましょう。
コメント