今回紹介するのは「訪問看護ステーションはなえ」です。
一般社団法人輝翔会が運営する「訪問看護ステーションはなえ」および「居宅介護支援事業所はなえ」は、東京都台東区を拠点に、ご利用者とそのご家族が安心して療養生活を送れるよう、質の高い在宅医療・介護サービスを提供し続けています。
ryanta732009年8月に台東区西浅草で立ち上げられて以来、実績と信頼を兼ね備えたステーションです。
公式ホームページはコチラ
訪問看護ステーションはなえの施設概要


基本情報
| 項目 | 内容 |
| 運営法人 | 一般社団法人輝翔会 |
| 事業所名 | 訪問看護ステーションはなえ 居宅介護支援事業所はなえ |
| 所在地 | 〒111-0031 東京都台東区千束3-9-9 齋藤ビル2階 |
| 電話番号 | 03-6802-3874 |
| 営業日・時間 | 月曜~金曜 10:00~18:00 |
| 対応体制 | 24時間対応体制 |
| 定休日 | 土曜・日曜・祝日(状態に応じて対応)・12/29~1/5 |
| 対応地域 | 台東区、荒川区、墨田区、文京区、千代田区 |
理念
はなえの活動の根幹にあるのは、「まごころのこもったケア」「安心のケア」「質の高いケア」という三本柱の基本理念です。単に「病気を看る」のではなく、「生活を支える」ことを理念とし、病があってもその人らしい生き方や生活の存続を支えていくために、まず「その人を知る」ことからケアを始めています。
この理念に基づき、はなえはご利用者が「病があっても元気で生活できますように、そして、住み慣れた我が家で安心してすごせますように」という希望を叶えるためのサポートを全力で行っています。
はなえの施設概要はHPから
はなえが提供する包括的サービス体制


訪問看護ステーションはなえは、地域のニーズに応えるため、訪問看護事業と居宅介護支援事業を併設し、連携の取れたサービスを提供しています。そのため、在宅療養に必要なすべてのサポートを一つの事業所で完結させることが可能です。
- 質の高い専門看護サービス(訪問看護ステーションはなえ)
- 適切なサービス利用を支援する居宅介護支援(居宅介護支援事業所はなえ)
質の高い専門看護サービス(訪問看護ステーションはなえ)
訪問看護は、看護師などが居宅を訪問し、主治医の指示や連携により行う看護(療養上の世話や必要な診療の補助)です。はなえの目標は、病気や障がいがあっても、ご利用者が居宅で最期まで暮らせるように、多職種と協働しながら療養生活を支援することです。
はなえには、在宅医療や終末期医療の経験を積んだスタッフが揃っています。それぞれが専門的知識と高い技術をもって、安全、誠実、真心のこもった質の高い適切な看護サービスを提供しています。
提供されるサービス内容は非常に多岐にわたり、ご利用者の心と体の両面を支えます。
サービス内容の詳細
- 看護介護体制
- 訪問時には基本的に血圧や体温を測定し、症状に応じた管理を実施します。数値だけでなく、日々の状態や気持ちも会話から把握し、必要に応じて本人や家族にアドバイスをしたり、医師との連携を図ったりします。
- 医療的処置
- 病院で行われるような高度な医療看護を、医師との連携のもとで居宅にて提供します。具体的には、床ずれ予防、人工肛門のケア、点滴、経管栄養、痰の吸引、排泄の援助、浣腸、人工呼吸器のケア、採血、気管カニューレのケア、在宅酸素療法などが含まれます。
- リハビリテーション援助行為
- 理学療法士が在籍しており、個々の体の状態に合わせた訓練を提供します。
身体の動きや生活動作の改善・維持を目指し、ご利用者が望む生活ができるようサポートします。 - 心のケア
- ご利用者やご家族の方々の不安やストレスが和らぐよう、お話や悩みを聞き、精神的なサポートを行います。
- 介護者への支援
- 在宅での介護は、ご家族や介護者にとって多くの不安を伴います。はなえでは、経験豊富な看護師が相談に乗りながら支援することで、安心して生活できるようサポートします。福祉用具や住宅改修、介護方法など、専門的な観点から一緒に考え、いつでも相談できる体制を整えています。
適切なサービス利用を支援する居宅介護支援(居宅介護支援事業所はなえ)
居宅介護支援事業所はなえは、2024年3月1日に訪問看護ステーションの事業所内に併設として開設されました。
居宅介護支援とは、要介護認定を受けた利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送れるよう、利用者の心身の状況や環境に応じた介護サービスを利用するための居宅サービス計画(ケアプラン)の作成やサービスの調整を行うことです。
ご家族が急に介護が必要になった時や、施設入所ではなく住み慣れた自宅で生活したいという高齢者の希望に対し、ケアマネジャーがニーズにあった介護プランを作成します。これから介護保険を申請される方や、介護に関して何かお困りのことがあれば、無料で相談に乗ったり、申請のお手伝いも行っているので、気軽に連絡が可能です。
訪問看護と居宅介護支援が同一施設内に併設されていることで、看護師とケアマネジャーがいつでも連携を取りやすい環境が整っており、ご利用者への支援がスピーディーに進むことが大きな強みです。
訪問看護ステーションはなえの特徴と魅力


はなえの魅力は、その質の高いケアはもちろんのこと、地域社会との深い連携や独自の経営理念にあります。
- 「断らない看護」の徹底と地域への貢献
- 地域の安心を担う災害対策と多職種連携
- 将来の医療を担う人材育成への貢献
「断らない看護」の徹底と地域への貢献
はなえは、創設時から「断らない看護」を継続しており、新規受け入れをほぼすべて引き受けています。これは、どんな人にでも寄り添い、真心を込めたケアと笑顔を届けたいという強い思いの表れです。


ステーションのロゴマークは、台東区の花である朝顔に蝶々が止まっているデザインです。「花は一人では咲けないのと同じように、人も一人では生きられない。患者様が少しでも長く生き生きと生活してもらうために、花から花へ、花へと蝶のように飛び回り元気を届けます」という願いが込められており、「はなえ」の名前の由来にもなっています。
地域の安心を担う災害対策と多職種連携
いつか起きると言われている「首都直下型地震」。はなえは、「災害に強いステーション」を目指し、防災意識の高い取り組みを行っています。
地域を回る訪問看護師の強みである「地の利」を活かし、有事の際は地域の看護師として活躍できる体制を構築。スタッフには、災害医療支援チームであるJMATの資格取得を奨励しています。そのため、災害現場でのトリアージ対応や、普段からの多職種連携を活かした迅速なチーム活動が可能となります。
さらに、地域社会の見守り体制にも貢献しており、「見守り地区連絡会」にも加入しています。ここでは、包括支援センターを中心に、地区の民生委員、警察署、病院、薬局、ケアマネジャー、福祉協議会など、様々な職種と連携を深めながら地域全体の安全を見守る重要な役割を担っています。
将来の医療を担う人材育成への貢献
はなえは、在宅医療の重要性を次世代に伝える活動にも熱心です。某医学部学生の実習施設として12年前から受け入れを行っており、学生のうちに在宅での看護を見学してもらう機会を提供しています。
これは、将来医師となった際に、病院で担当した患者さんが退院後の生活をどのように送るのかを具体的に考えながら治療にあたれる医師を目指してもらえるよう、協力したいという思いから実施されています。
はなえのサービス内容をもっと知る
訪問看護ステーションはなえの口コミ


はなえが提供する「まごころのこもった質の高いケア」は、ご利用者とそのご家族の生活に確かな変化をもたらしています。
利用者とそのご家族の声を、ホームページより抜粋しました。
「今まで、多少無理をさせてきたことがありましたが、訪問看護ステーションはなえ様にお願いすることが出来てから、心地よい気持ちで見守ることができるようになりました」
「スタッフの方々は親切で、母親もサービスを受けることで少し明るくなりました。感謝しています」
「スタッフの方々は皆さまとても親切で、父親も喜んで利用しています。自宅での介護ができることにとても感謝しています」
はなえは、ご家族を全力でサポートし、利用者の笑顔が絶えない介護や看護、自己の能力をあきらめずに取り組むリハビリテーションを提供することで、多くの在宅生活を支えています。
訪問看護ステーションはなえで働く魅力とキャリア


訪問看護ステーションはなえでは、現在一緒に働いてくれる仲間を募集しています。経験は不問です。その背景には、働く人々にとって居心地が良く、専門職としての成長が期待できる、非常に魅力的な職場環境があるからです。
- 高い定着率とアットホームな職場環境
- 職種連携によるスピーディーなケア実現
- 専門性の向上と地域貢献の機会
高い定着率とアットホームな職場環境
はなえの大きな特徴の一つは、スタッフの定着率の高さです。勤務年数が長い人が多く、約半数のスタッフが10年以上勤務しており、あまり入れ替わりがありません。
その理由は、職場の雰囲気の良さにあります。スタッフは家族のようにアットホームな雰囲気で、明るく和気藹々としています。個々が「はなえ」というブランドを大切にし、少しのことでも相談しあったり、報告しあったり、他のスタッフを思いやりながら仕事をしています。また、「始業が10時から」という事業所も他ではあまりなく、子供の送り出しをしてからでも間に合うため、子育て中の方でも勤められます。



派閥がないことが、長く働き続けられる理由の一つです。
現在、看護師6名、リハビリ9名(理学療法士)、看護補助2名、事務1名、そして居宅のケアマネジャー1名が在籍しており、年齢層は20代から60代までと幅広く、男女比も10対9とほぼ同率です。多様な経験を持つスタッフが互いに支え合いながら働ける環境です。
職種連携によるスピーディーなケア実現
訪問看護師として働く現場は、病院ではなくご利用者の自宅です。ご利用者に受け入れられ、早く信頼を得るためには、高いコミュニケーション能力と専門性が求められます。
はなえでは、訪問看護事業所と居宅介護支援事業所が同一ステーション内に併設されています。看護師とケアマネジャーがいつでも連携が取りやすい環境にあり、ご利用者へのサービス提供や物事がスピーディーに進むというメリットがあります。ご利用者にとっての利便性だけでなく、働く看護師の専門職としての満足度につながります。
専門性の向上と地域貢献の機会
はなえでは、在宅医療や終末期医療の経験を積んだスタッフから学べるだけでなく、JMAT資格取得支援など、災害医療や地域連携に関する専門的なスキルを磨く機会も豊富にあります。はなえの理念の1つでもある「安心のケア」を提供するために、日本医師会の「医療安全推進者」(リスクマネージャー)の資格取得にも支援しています。
看護師が「生活を支える」という理念のもと、地域住民として、また専門職として、多角的に地域社会に貢献できる活動に関われることも、はなえで働く大きな魅力の一つです。
訪問看護ステーションはなえは、住み慣れた地域で、その人らしく安心して生きることを支えるための、強力なパートナーです。介護や看護に関してお困りのこと、または「はなえ」での勤務に興味のある方は、気軽に連絡してみましょう。
経験不問!お問い合わせはHPから
まとめ


訪問看護ステーションはなえは、台東区で「病気を看る」より「生活を支える」を理念とし、「その人らしい生き方」の存続を支援しています。住み慣れた我が家で安心して過ごせるよう、在宅医療・終末期医療の経験豊富なスタッフが、まごころのこもった質の高いケアを24時間体制で提供。医療処置やリハビリ、併設の居宅介護支援と連携し、「断らない看護」で地域生活を全力でサポートしています。
アットホームな雰囲気で、離職率も低い職場です。経験不問で看護師を募集しているので、興味のある方はぜひお問い合わせください。
問い合わせは公式HPから











コメント